お葬式に関わる事

神葬祭の時の拝礼作法を教えてください

神葬祭では、神職から玉串を受けたら、御霊前の案(あん)(台のこと)の前まで進み、軽くお辞儀をして玉串を案の上に置きます。この時玉串は根本が御...
お葬式に関わる事

私たちの霊魂は不滅ですか

肉体は滅びても、霊魂は永久に不滅です。 私たちは結婚して、産土神(うぶすながみ)(氏神(うじがみ))の偉大なる力(稜威(みいつ))をいただき...
お葬式に関わる事

神社神道(しんとう)の死生観について説明してください

神道は祖先を崇敬する信仰が基になっています。氏族の始祖を氏神(うじがみ)として崇敬し、祖先を自分たちの守り神として崇敬します。このように人は...
お葬式に関わる事

親の喪(も)にあたる場合、参拝を慎む期間はどれくらいですか

古くから、親族の喪にあたる場合は、神前に参ることを慎み、親の喪にあたる場合には、一年間鳥居をくぐってはならないとされていました。 忌服(きぶ...
お葬式に関わる事

神葬祭(しんそうさい)はいつ頃始まったのですか

神道の形式によって行われる葬儀を「神葬祭」といいます。しかし、葬儀というと一般的には仏教の専門と思われがちで、事実、仏教の形式によって行われ...
いろんな疑問

鬼門(きもん)に便所がありますがどうしたらいいでしょうか

わが国において、家相(かそう)は古くから生活経験に照らされて、広く人々の間に伝えられたもので、ある程度科学的に説明できるものもあることから、...
いろんな疑問

家相(かそう)について簡単に説明してください

家相は人相と同様に、古代中国に起こったもので、方角と間取りの関係、敷地の形や方角、家の形などから吉凶を判断するものです。たとえば、次のように...
出張祭典

竣工祭(しゅんこうさい)の意味について教えてください

建物が完成し入居するにあたり、無事完成したことを神さまに感謝して、新築された建物の堅固長久と、そこに住む人々の繁栄を祈念する祭儀を「竣工祭」...
出張祭典

上棟祭の棟札(むねふだ)の書き方を教えてください

工事の後世の記念となる札です。 上棟祭で清め、棟本に打ち付けます。棟札の書き方は、いろいろありますが、一例をあげると次のとおりです。 奉鎮祭...
出張祭典

上棟祭(じょうとうさい)とは何のお祭りですか

家の柱立てを終えて、棟木(むなぎ)を上げるにあたり、工事安全と建物の堅固長久を祈念する祭儀を「上棟祭」あるいは「棟上(むねあ)げ」といいます...
出張祭典

地鎮祭の司会を頼まれたのですが、どうすればよいのでしょうか

地鎮祭で司会の方が付くのは、大変大規模な地鎮祭と思います。進行係や司会のことをお祭り役名で「典儀(てんぎ)」と呼びます。大変重要な役ですので...
出張祭典

地鎮祭はどこに頼めばいいのでしょう

地鎮祭は、その土地の氏神さまにお願いするのが普通です。氏神さまにあたる神社がわからないときは、その土地に前からすんでいる人に尋ねてみるのが良...
出張祭典

地鎮祭(じちんさい)とは何ですか

建物を建てるときに先立ち、基礎工事に着手する前に、その土地をお守りいただいている神さまをお迎えして、工事の安全と守護を祈念する祭儀を「地鎮祭...
いろんな疑問

十二支(じゅうにし)に動物の名前があてられているのはなぜですか

十二支(子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(...
いろんな疑問

六曜の吉凶について教えてください

六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)は、中国においては、時刻の吉凶占いに用いられていましたが、日本に伝来してからは、日の吉凶を判断する...
神社にいる人たち

巫女(みこ)の「巫」は「かんなぎ」とよみますが、どんな意味ですか

「巫女」は「神子」とも書き、神職(しんしょく)の仕事を補佐する役を担った女性のことをいいます。通常は、白の着物に緋(ひ)の袴をはいた姿で神に...
御祈願・お祓い

ご祈祷(きとう)とは何ですか

「祈祷」とは、「祈願」あるいは「祈念」ともいい、神さまのご加護をいただけるように願い求めるお祭りです。その内容は、人生の通過儀礼や年中行事に...
お祭りのこと

雅楽でいう三管三鼓(さんかんさんこ)とは、どんな楽器をさすのですか

祭典時には、龍笛(りゅうてき)・篳篥(ひちりき)・笙(しょう)による合奏が聞かれることがあります。それが「雅楽」といわれるもので、雅楽の意味...
お祭りのこと

神楽(かぐら)について教えてください

「神楽」とは、祭典のときに神前に奉納される「歌舞(かぶ)(歌を伴う舞)」のことをいいます。 神楽の起源は、神代の昔に天照大御神(あまてらすお...
御祈願・お祓い

祝詞(のりと)をわりやすく説明してください

祭典時に、神さまへ奏上する言葉が「祝詞」です。祝詞は、万葉仮名で書かれていて、内容としては、まず神名と神徳をたたえてから、お祭りの趣意を申し...