授与品のこと

授与品のこと

御朱印(ごしゅいん)の起源を教えてください

神社参拝した証として戴く「御朱印」。 その起源は、奈良・平安の昔。神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受請(のうきょううけとり)の書付」ではないかといわれています。 「神社へ経典を奉納したの?」と思われる方もあるかも知れませんが、こうした例の代表に「平家納経」があります。 これは時の天下...
授与品のこと

絵馬(えま)の起源を教えてください

祈願または祈願成就の感謝の証として神社に奉納する、馬の絵を描いた額のことを「絵馬」といいます。絵馬の形は、板の上部を山形にしたものが大半を占め、これにそれぞれの願い事を書いて奉納します。 日本では古くから、神さまの乗り物として馬が神聖視され、お祭りや祈願のときには、神馬(じんめ)といって生きた馬を神...
授与品のこと

お神札(おふだ)とお守りの違いについて説明してください

古代の人は、さまざまな危険や災難から心身を守るために、石や骨、鏡や剣といった呪物(じゅぶつ)(霊威をもつ物)を、身近に携えていました。そうすることにより、神様のお力で心身を守れると信じられていたのです。のちにその呪物が時代とともに形を変えて、「お神札」や「お守り」となったのです。もちろん古代と現代と...
授与品のこと

神宮大麻(じんぐうたいま)は毎年何体ぐらい頒布(はんぷ)されるのですか

「神宮大麻」とは、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお神札(ふだ)のことをいいます。昔は「御祓大麻(おはらいたいま)」とか「お祓いさん」ともいわれ、御師(おんし)と呼ばれる神宮の神職(しんしょく)たちによって全国に頒布されていました。 御師は、崇敬者を檀那(だんな)と呼び、毎年檀...
授与品のこと

おみくじは木の枝に結んでいくものですか

木々のみなぎる生命力にあやかり、願い事がしっかり結ばれますようにとの祈りを込めて、人々はおみくじを木の枝に結びますが、その結ぶという行為そのものに、私たちの祖先は神秘的な力を信じていたのです。そして、現在でもその伝統は生き続けています。 ただし、境内(けいだい)の木々にやたらとおみくじを結びつけられ...
授与品のこと

おみくじの凶(きょう)を引いたらどうすればいいですか

おみくじは吉凶の占いであり、おみくじの中の歌により、今後の進み方を知ることもできることから、その時々年々の指針を決めることに使われます。 ところで凶とは、占ったことが吉よりも勢いのないことを示します。しかし、たとえ大吉が出ても、吉は凶にかえるといって油断は禁物ですし、また凶が出てもやがて吉がやってく...
授与品のこと

古いお神札(ふだ)とお守りはどうしたらいいのでしょう

一年間、一家の人々をお守りいただいた古いお神礼やお守りは、粗末にならないように神社へ納めます(神社によっては、境内(けいだい)に「古札納所(こさつおさめしょ)」を設けている所もあるので、その場合はそこへ納めます)。納める先の神社は、できるだけお神札やお守りを受けた神社が望ましいとされています。しかし...
授与品のこと

いろいろなお神札(ふだ)を一緒にお祀(まつ)りすると神さま同士が喧嘩(けんか)しませんか

神さま同士が喧嘩することはありませんから、複数のお神礼を一緒にお祀りしてもかまいません。ただし、お神札の正しい祀り方を心得ておいてください。 まず伊勢神宮のお神札(神宮大麻(じんぐうたいま))を中央に、氏神(うじがみ)さまのお神札を向かって右側に、崇敬する神社のお神札を向かって左側にお祀りします。お...
授与品のこと

古いお神札(ふだ)と新しいお神札を一緒にお祀(まつ)りしてもいいですか

一緒にお祀りしたからといって、そのために何かよくないことがあるということはありません。 新しいお神札を授かることは、生命力の蘇り、すなわち神さまの御霊威が新たにされることを意味します。ですから、私たちはその瑞々しい神霊によってご加護をいただくことになるのです。  一緒にお祀りしていただいても一向に差...
授与品のこと

毎年お神札(おふだ)を新しくする理由は何ですか

新しい年を迎えるにあたり、一年間お祀(まつ)りしたお神札を、粗末にならないように神社に納め、浄火によって焼納(お焚(た)き上げしていただきます。そして、新たに伊勢神宮のお神札(神宮大麻(じんぐうたいま))、氏神(うじがみ)さまや崇敬する神社のお神札を受けます。それらのお神札は、掃除を済ませ清浄になっ...
授与品のこと

伊勢神宮(正式には神宮)のお神札はどうして「大麻(たいま)」というのですか

「大祓詞」(おおはらえのことば・お祓いの祝詞のりと)を唱え、罪・けがれを祓う霊力がある神聖な大麻(おおぬさ)にて祓い、祈祷を修めた祓串(はらえぐし)であったことから御祓大麻(おはらいたいま)と言われました。 日本国民の総氏神である天照大御神をまつっている伊勢の神宮のお神札は、明治以前は御師(おんし)...
授与品のこと

絵馬について

祈願または祈願成就の感謝の証として神社に奉納する、馬やその他の絵を描いた額のことを「絵馬」といいます。上部を山形にした板に願い事を書いて奉納する「小絵馬」が現代では一般的ですが、扁額(へんがく)形式で社殿等に奉納する「大絵馬」などもあります。 日本では古くから神様の乗り物として馬が神聖視され、お祭り...
授与品のこと

御朱印(ごしゅいん)について教えてください

参拝の証として頂く「御朱印」。その起源は、奈良・平安の昔、神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受取(のうきょううけとり)の書付」ではないかと言われております。やがて、納経をせず参拝だけした場合にも証明を書いてもらうように変化したものと考えられております。 敬神の思いの結晶ともいえる御朱印...
授与品のこと

神宮大麻(じんぐうたいま)とはどのようなものですか?

お家にお札をおまつりする時に大切なことは、神宮大麻と氏神様のお札を一緒におまつりすることです。 神宮大麻は伊勢の神宮のお札、伊勢の神宮は国の総氏神様として、天からの恵みを広く皆さんに分け与えて下さいます。氏神様は地域の神様として足元からお家を守って下さいます。天と地、どちらの神様も敬うのが神社の信仰...
授与品のこと

このお守りは何に利くのですか?

特別に厄除けや縁結びの祈願をされたお守りや札もありますが、基本的にはお守り・お札はお医者様の薬とは違い、何に良く利くといった特効薬とは違います。常に神様の御恵みに明き清き心を以て感謝し、御守護いただくためのものです。
授与品のこと

御札はどこに貼ればいいのですか?

御札は切札のように薄紙で奉製されているものは柱などに貼る場合も在りますが、神宮大麻や氏神様の札はもっとも清浄な場所へ置いて祀るとよいでしょう。向きは南か東に向くように祀るとよいでしょう。
授与品のこと

おみくじの凶は悪いのですか?

みくじは吉凶の占いであり、その時々、年々の指針を決めることに使われます。凶は吉より占ったことに対し勢いのないことを示し、みくじ中の歌により今後の向かい方や教えを知ります。
授与品のこと

おみくじは結んでいくものですか?

木々の生命力にあやかり願いが叶います様にとの祈りを込めて、木の枝に結ぶことは『むすぶ』行為そのものに神秘的な力を信じるものです。神社ではみくじ納所へ結び付け更なる御加護のもと指針に近付くようお願いする事もありますが、教訓をいましめ、心願達成まで持ち歩きその後神社へお礼をこめて納める事もあります。
授与品のこと

神社の絵馬掛に掛けてある祈願絵馬はどうなるのですか?

各神社では絵馬板を受け祈願内容を書いて奉納するようになっていますが、それらの絵馬は一定の期間が経過すると汚すことのないようお祓いの上、お焚きあげにより焼納するのが一般的です。