お葬式に関わる事

お葬式に関わる事

神葬祭の時の拝礼作法を教えてください

神葬祭では、神職から玉串を受けたら、御霊前の案(あん)(台のこと)の前まで進み、軽くお辞儀をして玉串を案の上に置きます。この時玉串は根本が御霊前の方を向くように置きます。次に、二礼二拍手一礼ですが、この時の拍手は、「忍び手」といい、音を出さないようにします。次に軽くお辞儀をして元に位置に戻ります。
お葬式に関わる事

私たちの霊魂は不滅ですか

肉体は滅びても、霊魂は永久に不滅です。 私たちは結婚して、産土神(うぶすながみ)(氏神(うじがみ))の偉大なる力(稜威(みいつ))をいただき、夫婦の霊魂が結び合わされて子供を授かります。つまり、子供に両親の霊魂が引き継がれるわけです。そして、子供は親から引き継いだ霊を核として自らも努力し、自分自身の...
お葬式に関わる事

神社神道(しんとう)の死生観について説明してください

神道は祖先を崇敬する信仰が基になっています。氏族の始祖を氏神(うじがみ)として崇敬し、祖先を自分たちの守り神として崇敬します。このように人は死後、家族や親族を見守る霊となって祖先神の仲間入りをすると考えられます。この、人と神の連続性は、神道の大きな特徴と言えます。 江戸時代の豊受大神宮(とようけだい...
お葬式に関わる事

親の喪(も)にあたる場合、参拝を慎む期間はどれくらいですか

古くから、親族の喪にあたる場合は、神前に参ることを慎み、親の喪にあたる場合には、一年間鳥居をくぐってはならないとされていました。 忌服(きぶく)の「忌」とは、死者の穢(けがれ)がついているので、世間に出ることを慎む期間であり、「服」とは喪服のことで、喪服を着て謹慎している期間をいいます。 なお、期間...
お葬式に関わる事

神葬祭(しんそうさい)はいつ頃始まったのですか

神道の形式によって行われる葬儀を「神葬祭」といいます。しかし、葬儀というと一般的には仏教の専門と思われがちで、事実、仏教の形式によって行われる葬儀が大半を占めています。けれども、神葬祭はすでに仏教伝来以前からあったことが、『古事記』『日本書紀』といった古典にも記されていて、神葬祭は日本固有の葬法だっ...
お葬式に関わる事

お盆はなにをするものなのですか?

日本古来よりの御霊祭り(みたままつり)のことで墓参りをしてオガラという麻の芯を燃やす迎え火を焚きます。 そして先祖の御霊を家に招き日頃よりお守り下さる先祖へ家族で感謝しごちそうをつくります。 御先祖にお帰りいただく時には送り火を焚いたり灯篭流しをしてまた一年の無事を祈ります。