お祭りのこと

お祭りのこと

雅楽でいう三管三鼓(さんかんさんこ)とは、どんな楽器をさすのですか

祭典時には、龍笛(りゅうてき)・篳篥(ひちりき)・笙(しょう)による合奏が聞かれることがあります。それが「雅楽」といわれるもので、雅楽の意味...
お祭りのこと

神楽(かぐら)について教えてください

「神楽」とは、祭典のときに神前に奉納される「歌舞(かぶ)(歌を伴う舞)」のことをいいます。 神楽の起源は、神代の昔に天照大御神(あまてらすお...
お祭りのこと

「祭り」という語はどういう意味ですか

そもそも「祭り」という語は、何を意味していたのでしょうか。その語源については、「神さまに仕えマツル」の「マツル」であるとか、同じ祖神を同胞が...
お祭りのこと

神輿(みこし)は神霊の乗り物といわれますが、山車(だし)はどうなのですか

「山車」というのは、祭礼のときに人々が引いて歩く、いろいろな飾り物を付けた車のことです。車上には、鉾(ほこ)(もろ刃の剣に柄をつけたもの)や...
お祭りのこと

かついだ神輿(みこし)を揺り動かすのはなぜですか

神社で神輿を用いるのは、祭礼にあたっての神幸祭(しんこうさい)のときです。 神幸とは、御神体が本社から御旅所(おたびしょ)(神幸の中継地およ...
お祭りのこと

神輿(みこし)について教えてください

「神輿」を音読みして「シンヨ」ともいいます。神輿は、祭礼にあたり神幸祭(しんこうさい)(多くの場合、年一回の例祭(れいさい)後あるいは祭礼中...
お祭りのこと

黒白の幕をお祭りに使うこともあるのですか

平安時代から、幕は遮蔽(しゃへい)用に使用されていたようで、かつては縦縫のものを「幔(まん)」、横縫のものを「幕」と称して区別していました。...
お祭りのこと

直会(なおらい)の意義について教えてください

「直会」とは、神さまに供えた御神酒(おみき)や神饌(しんせん)を祭典終了後に下げて、これを祭典に関わった者たちで共にいただくことをいいます。...
お祭りのこと

祭典中に神職が「オー」という声を発するのは何のためですか

遷御(せんぎょ)や還御に関わる開閉扉(かいへいひ)、身近な例としては地鎮祭(じちんさい)などに行われる降神(こうしん)や昇神(しょうしん)な...
お祭りのこと

大祓(おおはらえ)とは何ですか

知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過(あやま)ち、心身の穢(けがれ)を祓(はら)い清めるための神事を「大祓」といいます。毎年六月と十二月...
お祭りのこと

新嘗祭(にいなめさい)はどういうお祭りですか

「新嘗祭」は「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はご馳走(ちそう)を意味します。毎年十一月二十三日に全国の神社で行われ、新穀を得...
お祭りのこと

例祭(れいさい)はどんな日を選んで執り行われるのですか

「例祭」は「例大祭(れいたいさい)」ともいわれ、神社で最も重要な祭典とされています。例祭は年一回(神社によっては年二回)執り行われ、その期日...
お祭りのこと

祈年祭(きねんさい)の「年」は何を意味しますか

「祈年祭」は「としごいのまつり」ともいい、毎年二月十七日に全国の神社で行われるお祭りです。ちなみに「年」とは稲を意味し、稲穂を蒔(ま)く季節...
お祭りのこと

初午祭(はつうまさい)とは

2月の最初の午の日に、全国各地の稲荷神社で五穀豊穣を願い行われる祭事を「初午祭」といいます。これは京都の伏見稲荷大社の御祭神である宇迦之御魂...
お祭りのこと

祈年祭(きねんさい)とはどのようなお祭りですか?

古くは「としごいのまつり」ともいい、「年」とは稲を意味し、稲穂を蒔く季節の初めにあたって、その豊穣を祈願するお祭りです。いいかえれば人間の生...
お祭りのこと

大祓(おおはらへ)について教えてください

日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに、わが身の内外に降り積った悪しきものを祓い清め、無病息災を祈る神事を「大祓」といいます。これは毎年六月...
お祭りのこと

新嘗祭(にいなめさい)とはどのようなお祭りですか?

「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。毎年十一月二十三日、天皇陛下が神嘉殿において御親らご栽培になった新穀を皇祖はじめ神々にお供えになり...
お祭りのこと

紀元祭(きげんさい)について教えてください

第一代天皇神武天皇が、葦原中津国(あしはらのなかつくに)(注:日本の別称)を平定され、大和(奈良県)の橿原(かしはら)宮で御即位された「辛酉...
お祭りのこと

大嘗祭(だいじょうさい)について教えてください

大嘗祭は、天皇陛下が即位後初めて新穀を皇祖・天神地祇(てんしんちぎ)に供えられ、親(みずか)らも召し上がり国家・国民のためその安寧と五穀豊穣...
お祭りのこと

旬祭(しゅんさい)とはどのようなお祭りですか?

宮中三殿において毎月の一日十一日、二十一日には神々へ国家国民の平安をお祈りする「旬祭」が執り行われます。主に掌典長が祭典を行いますが、原則と...