お参りのしかた

お参りのしかた

神さまを拝むときに拍手(かしわで)をうつのはなぜですか

神さまを拝むとき、両方の手のひらを打ち合わせて鳴らすことを「かしわで」といいます。漢字で拍手、柏手と書きますが、これは拍(はく)の字が「柏(...
お参りのしかた

玉串(たまぐし)はどのようにして捧げたらいいですか

玉串拝礼を、正しくは「玉串を奉りて拝礼」といいます。改まった参拝や祈祷(きとう)、祭典に参列したときなどには、神さまへ「玉串(榊(さかき)や...
お参りのしかた

参拝の作法について教えてください

まず鳥居をくぐる前に一揖(いちゆう)をします。一揖とは、揖(浅いお辞儀(じぎ)-会釈(えしゃく))を一回することをいいます。次に手水舎(てみ...
お参りのしかた

なぜ拝礼前に鈴を鳴らすのですか

神社によっては、賽銭箱(さいせんばこ)の真上に鈴がつるされていることがあります。鈴には長い綱が付いていて、拝礼するときにその綱を引き、鈴を鳴...
お参りのしかた

手水(てみず)の作法について教えてください

参拝するときには、まず鳥居の所で衣服を整え、軽く一礼してから境内(けいだい)に入ります。次に手水舎(てみずや)の水で両手を清め、口をすすぎま...
お参りのしかた

賽銭(さいせん)の意味について教えてください

元来「賽銭」とは、祈願成就のお礼参りの際に、「報賽(ほうさい)」として神仏に奉った金銭のことをいいました。それが転じて、参拝のときに奉る幣帛...
お参りのしかた

奉納金に初穂料(はつほりょう)と書くのはなぜですか

初穂とは、その年に初めて収穫された稲穂のことをいい、昔はそれをまず神前に供えることで、一年の豊作と恩恵に感謝してきました。やがて野菜や果物、...
お参りのしかた

何でも祈れば叶(かな)うの?

「いのる」という言葉は「い」と「のる」から出来ています。ここでの「のる」は内に秘めていたものを外に現すといった意味があります。「い」はそれを...
お参りのしかた

「願解(がんほどき)」って何?

神様に願い事をするのが「願掛(がんかけ)」。その願いが成就した場合や不要になった場合は「願解(がんほどき)」をしてけじめを付けます。電話やパ...
お参りのしかた

散米(さんまい)と賽銭(さいせん)について教えてください

現在では参拝の際、賽銭箱に金銭を入れお詣りすることが一般的ですが室町時代以前は金銭ではなく、収穫した農作物や海山の幸をお供えしていました。中...
お参りのしかた

拍手とどういうものですか?

拍手とは、神様を拝むとき、両手を合わせて音を立てる作法です。音を立てる際、二回、四回、八回と作法により鳴らす数に違いがありますが一般の神社祭...
お参りのしかた

二拝二拍手一拝はなぜするのですか?

古くは貴人に対しひざまづいて拝礼をし相手を敬う気持ちを表したといわれ、人に対しても拍手をしていたようです。 敬意を表す参拝の作法となっていま...