お参りのしかた

お参りのしかた

神さまを拝むときに拍手(かしわで)をうつのはなぜですか

神さまを拝むとき、両方の手のひらを打ち合わせて鳴らすことを「かしわで」といいます。漢字で拍手、柏手と書きますが、これは拍(はく)の字が「柏(かしわ)」の字と混同されて用いられたことから生じた呼称ともいわれています。 拍手については、中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に倭人の風習として、貴人に...
お参りのしかた

玉串(たまぐし)はどのようにして捧げたらいいですか

玉串拝礼を、正しくは「玉串を奉りて拝礼」といいます。改まった参拝や祈祷(きとう)、祭典に参列したときなどには、神さまへ「玉串(榊(さかき)や杉などの常緑樹の小枝に、紙垂(しで)や木綿(ゆう)を付けたもの)」を奉って拝礼します。 玉串の捧げ方は、まず神職(しんしょく)から玉串を渡されるときに軽く会釈(...
お参りのしかた

参拝の作法について教えてください

まず鳥居をくぐる前に一揖(いちゆう)をします。一揖とは、揖(浅いお辞儀(じぎ)-会釈(えしゃく))を一回することをいいます。次に手水舎(てみずや)の水で両手を清めて、口をすすぎます。神前に向かう道を参道といいますが、その中央は正中(せいちゅう)といわれ、神さまの通り道とされているので、そこを避けて歩...
お参りのしかた

なぜ拝礼前に鈴を鳴らすのですか

神社によっては、賽銭箱(さいせんばこ)の真上に鈴がつるされていることがあります。鈴には長い綱が付いていて、拝礼するときにその綱を引き、鈴を鳴らします。 神前で鈴を鳴らすようになった由来については、一説によると、古来から鈴には魔除(まよけ)の霊力があるとされ、それが転じて、神事のときに鈴を鳴らすように...
お参りのしかた

手水(てみず)の作法について教えてください

参拝するときには、まず鳥居の所で衣服を整え、軽く一礼してから境内(けいだい)に入ります。次に手水舎(てみずや)の水で両手を清め、口をすすぎます。 このことを「手水を使う」といいます。手水舎の水盤には、たいてい「洗心」という言葉が彫られていますが、これには両手を清め口をすすぐことにより、心(魂)も洗い...
お参りのしかた

賽銭(さいせん)の意味について教えてください

元来「賽銭」とは、祈願成就のお礼参りの際に、「報賽(ほうさい)」として神仏に奉った金銭のことをいいました。それが転じて、参拝のときに奉る幣帛(へいはく)(神さまに奉献する物)の代わりとしての金銭を意味するようになりました。つまり、賽銭とは供え物の一種なのです。 金銭が流通する以前は、参拝者は(金銭に...
お参りのしかた

奉納金に初穂料(はつほりょう)と書くのはなぜですか

初穂とは、その年に初めて収穫された稲穂のことをいい、昔はそれをまず神前に供えることで、一年の豊作と恩恵に感謝してきました。やがて野菜や果物、魚類などの初物(はつもの:これらも広い意味の初穂です)も、全て神前に供えるようになったのです。 こうしたことから、初穂といえば「神さまに供えるもの」という意味に...
お参りのしかた

何でも祈れば叶(かな)うの?

「いのる」という言葉は「い」と「のる」から出来ています。ここでの「のる」は内に秘めていたものを外に現すといった意味があります。「い」はそれを強める語です。そこで「心中に思い詰めていた事柄を神様に申し上げる」ことが「いのる」の本来の意味ということになります。正しい願いごとであれば、早いか遅いかの差はあ...
お参りのしかた

「願解(がんほどき)」って何?

神様に願い事をするのが「願掛(がんかけ)」。その願いが成就した場合や不要になった場合は「願解(がんほどき)」をしてけじめを付けます。電話やパソコンでさえ、年中繋(つな)ぎっ放しということは有り得ません。用件が済めば受話器を置き、画面を閉じます。いずれにしても神様にお願いしたままというのは失礼極まりな...
お参りのしかた

散米(さんまい)と賽銭(さいせん)について教えてください

現在では参拝の際、賽銭箱に金銭を入れお詣りすることが一般的ですが室町時代以前は金銭ではなく、収穫した農作物や海山の幸をお供えしていました。中でも、天照大御神によって授けられたと伝わるお米は神聖なもので、神の恵みに感謝し収穫したお米をお供えすることで翌年の豊作を願いました。神聖なお米を白紙に巻いて包み...
お参りのしかた

拍手とどういうものですか?

拍手とは、神様を拝むとき、両手を合わせて音を立てる作法です。音を立てる際、二回、四回、八回と作法により鳴らす数に違いがありますが一般の神社祭式では二拝二拍手一拝と二回打つことで知られています。三回以下の拍手は、短拍手、短手(みじかて)と呼び、四回以上手を打つものを、長拍手、長手などと呼びます。また神...
お参りのしかた

二拝二拍手一拝はなぜするのですか?

古くは貴人に対しひざまづいて拝礼をし相手を敬う気持ちを表したといわれ、人に対しても拍手をしていたようです。 敬意を表す参拝の作法となっています。 賜り物や食事を戴く時にも感謝の意を込めて拍手を打ちます。