いろんな疑問

いろんな疑問

鬼門(きもん)に便所がありますがどうしたらいいでしょうか

わが国において、家相(かそう)は古くから生活経験に照らされて、広く人々の間に伝えられたもので、ある程度科学的に説明できるものもあることから、...
いろんな疑問

家相(かそう)について簡単に説明してください

家相は人相と同様に、古代中国に起こったもので、方角と間取りの関係、敷地の形や方角、家の形などから吉凶を判断するものです。たとえば、次のように...
いろんな疑問

十二支(じゅうにし)に動物の名前があてられているのはなぜですか

十二支(子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(...
いろんな疑問

六曜の吉凶について教えてください

六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)は、中国においては、時刻の吉凶占いに用いられていましたが、日本に伝来してからは、日の吉凶を判断する...
いろんな疑問

お人形を処分したいのですが

お人形を焚(た)き上げる神事を行う神社や寺院もありますが、一般的に神社境内(けいだい)で行われるお焚き上げは、神さまのお神札(おふだ)とお守...
いろんな疑問

井戸水を分けていただきたいのですが

方除(ほうよけ)などで、神社へお水取りに参拝される方は、井戸水をその土地の水として探しておられる方が多いようです。都内では井戸掘りも規制され...
いろんな疑問

たくさんの神社があって神様同士が喧嘩することはないの?

ありません。むしろ古典の祝詞(のりと)に「神議(かむはか)りに議(はか)り」と見えるほどです。これは「神々が協議をなさった」という古事記(こ...
いろんな疑問

塩について

清めに塩を用いることは、我が国の宗教的習俗であり、海水を意味する「潮」とも通じてさまざまな風習があります。古くは記紀神話に、黄泉よみの国くに...
いろんな疑問

「雅楽(ががく)」とはどのような音楽ですか?

雅楽は、シルクロードを通って、中国大陸そして朝鮮半島を経由する大陸系の楽舞と日本古来の声楽や舞の総称であります。 五世紀頃から伝来したアジア...
いろんな疑問

万葉仮名(まんようかな)とは何ですか?

『万葉集』が整えられた頃には、平仮名も片仮名もありませんでした。その為、言葉を文字で書き表すには漢字の意味に相当する言葉をあてて読んだり(訓...
いろんな疑問

中今(なかいま)について教えてください

『続日本紀(しょくにほんき)』の宣命に記され、のちに本居宣長(もとおりのりなが)が「今をいふ也(中略)盛(さか)りなる真ん中の世とほめたる心...
いろんな疑問

干支(えと)について教えてください

干支とは、十干(じっかん)と十二支を組み合わせた六十周期の数詞のことで、十干十二支とも言います。十干には、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひ...
いろんな疑問

忌火(いみび)とはどのようなものですか?

「忌火」とは、潔斎(けっさい)をした神職により火鑚(ひきり)等の古来の道具によって新しく熾(おこ)された神聖な火の事で、この火を使って神前に...
いろんな疑問

お焚き上げとはどのような意味がありますか?

お神札・お守は受けた神社へ感謝の気持ちを込めたお参りをして納めます。お参りは願う時だけでなく必ずお礼参りを致しましょう。 お焚き上げとはお神...
いろんな疑問

お人形を焼いてほしいのですが?

お人形を焚きあげる神事を行う神社やお寺もありますが、神社境内でのお焚き上げは神様の札・守が一般的です。人形は神社に持込まず神主さんに自宅でお...
いろんな疑問

てるてる坊主はどういうふうに処分したら良いでしょうか?

てるてる坊主などはお酒や塩をかけお礼をして川へ流す方法が取られてきましたが、昨今では環境問題などで川へも流せなくなってきました。お礼の後、一...
いろんな疑問

だるまをお焚上げしていただけますか?

達磨はお大師様の信仰からのもので七転八起といわれ受験中や商売繁盛などの縁起に授与されているようですが、受けた寺院へその結果の御礼をして供養す...
いろんな疑問

お稲荷さまに狐はなぜいるの?

稲荷の神は御饌神(みけつかみ)といわれ「三狐神」の字を当てられた事により狛犬のごとく狐を使神としたことからといわれています。
いろんな疑問

千社札はなぜ神社やお寺に貼るのですか?

千社まいりをする時にその家の屋号や生地・名前などを和紙に刷り、神社に貼り歩きます一社に幾度もお参りするより千社にお参りしたほうが御利益がある...