神社の施設

神社の施設

紙垂(しで)の作り方について教えてください

かつては麻(あさ)で穢(けがれ)を祓い清めていたようですが、のちに楮(こうぞ)(クワ科の落葉低木。 樹皮の繊維は日本紙の原料となる)から作っ...
神社の施設

注連縄(しめなわ)にはどういう意味があるのですか

「注連縄」は神社や神棚などに見られるように、神聖な区域に懸(か)け渡し、内と外を隔てて、不浄にふれさせないために用いられるものです。 つまり...
神社の施設

鰹木(かつおぎ)の数は神社によって異なりますか

千木(ちぎ)と千木の間の棟の上に、棟に対して直角に並んだ数本の木のことを「鰹木」といいます。鰹木の語源については、文字どおり形そのものが鰹を...
神社の施設

千木(ちぎ)にはどういう意味がありますか

社殿の屋根の両端の所で、交差し高く突き出ている部分のことを「千木」といいます。千木の起源は、日本の古代の住居(三本の木材を交差させたものを二...
神社の施設

黒木(くろき)鳥居とはどういうものですか

一般的に、稲荷神社の社殿や鳥居は朱色をしていますが、稲荷神社以外にも春日造(かすがづくり)や八幡造(はちまんづくり)などの神社では朱色、つま...
神社の施設

神社の建物にはどんなものがありますか

神社の建造物を総称して「社殿(しゃでん)」といいます。この中には、御祭神(神霊)や御神体が祀(まつ)られている本殿を始め、拝殿(はいでん)(...
神社の施設

神社の建築様式について教えてください

神社の本殿は、御祭神(神霊)や御神体が祀られている最も重要な所です。奈良時代より以前には、本殿のようなものはなく、神さまを山や樹木、岩などに...
神社の施設

随神(ずいじん)さまについて教えてください

「随神」は、ご社殿や神社社地などを守る神さまをさします。その神さまは、随神門などに安置されていて、矢大神(やだいしん)・左大神(さだいしん)...
神社の施設

狛犬(こまいぬ)は外来のものと聞きましたが本当ですか

「狛犬」は「高麗犬」「胡麻太」とも書き、神社の入り口や拝殿の前などに置かれている一対の獣形像のことをいいます。狛犬の原形はオリエント、インド...
神社の施設

注連縄(しめなわ)を張られた木には何か特別な意味があるのですか

神社では、境内にあって、その神社にだけ自生している木であるとか、神社にゆかりのある木、ひときわ目立つ巨木あるいは老木を「神木(しんぼく)」と...
神社の施設

燈籠(とうろう)にはどんな種類がありますか

「燈籠」は奈良時代の初めに百済(くだら)から伝来したもので、神社のみならず寺院にもあります。いずれも、神仏への献灯を目的としてたてられ、灯火...
神社の施設

参道(さんどう)を通るときの心得について教えてください

鳥居をくぐり抜けると、社殿まで続く道があります。この道を「参道」といいます。文字どおり参道とは「お参りする道」で、神さまの鎮まる所と人とを結...
神社の施設

鳥居の各部分の名称と種類を教えてください

「鳥居」は神社の象徴となっていますが、これは神社の入り口に建つ一種の門であり、神さまの聖域と人間世界との境界を示したものだといわれています。...
神社の施設

参拝の際に鳴らす鈴について

多くの神社には、拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、銅や真鍮製の大きな鈴が吊られており、この鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布などを垂ら...
神社の施設

鈴振(すずふ)りとはどういったものですか?

多くの神社では拝殿の中央に大きな鈴が吊るされています。では、拝む前に鈴を振るのは何故でしょう。鈴という道具の本来の目的は、楽器の一つとしてつ...
神社の施設

手水(てみず/ちょうず)について教えてください

手水は、神前に向かう前の準備として、自らの身体と心を浄めるために行います。海や河原・滝などで行う「禊(みそぎ)」の略式にあたり、水の浄化の力...
神社の施設

参道(さんどう)の中央は歩いて良いのですか?

参道の中央は「正中(せいちゅう)」や神様の通り道なので避けるべきと言う人がいます。本来「正中」とは社殿内・祭場内で御神座の真正面の事を言い、...
神社の施設

神社にはなぜ鳥居(とりい)があるのですか?

「鳥居」は神社の象徴となっていますが、これは神社の入り口に建つ一種の門であり、神様の聖域と人間世界との境界を示したものだと言われています。鳥...
神社の施設

神社の社殿様式について教えてください

神社の社殿は簡明素朴なものから豪壮華麗なものまで多種多用ですが、形式は大体屋根の形によって分類されます。 一般的には本殿・幣殿・拝殿からなり...
神社の施設

注連縄はどうして張るのですか?

注連縄は神社や家庭の神棚によく見られるように神前または神聖な区域などにかけ渡し、内と外を隔てて不浄にふれさせないために用いられるものです。 ...