東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

お稲荷さまに狐はなぜいるの?

いろんな疑問
2022.08.23
いろんな疑問

 稲荷の神は御饌神(みけつかみ)といわれ「三狐神」の字を当てられた事により狛犬のごとく狐を使神としたことからといわれています。

千社札はなぜ神社やお寺に貼るのですか?
だるまをお焚上げしていただけますか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

いろんな疑問

お人形を焼いてほしいのですが?

お人形を焚きあげる神事を行う神社やお寺もありますが、神社境内でのお焚き上げは神様の札・守が一般的です。人形は神社に持込まず神主さんに自宅でお祓してもらう方法もよいかと思います。
いろんな疑問

たくさんの神社があって神様同士が喧嘩することはないの?

ありません。むしろ古典の祝詞(のりと)に「神議(かむはか)りに議(はか)り」と見えるほどです。これは「神々が協議をなさった」という古事記(こじき)・日本書紀(のほんしょき)の神話と同じ考えに基(もとづ)いています。さながら大型コンピュータ同...
いろんな疑問

十二支(じゅうにし)に動物の名前があてられているのはなぜですか

十二支(子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の総称)が、いつ頃できたのかは明らかではありませんが、すでに中国の殷(いん)の時代(紀元前十五...
いろんな疑問

鬼門(きもん)に便所がありますがどうしたらいいでしょうか

わが国において、家相(かそう)は古くから生活経験に照らされて、広く人々の間に伝えられたもので、ある程度科学的に説明できるものもあることから、一応の参考とするのもよいでしょう。 しかしながら、今日では、特に都会においては非常に制限された条件の...
いろんな疑問

「雅楽(ががく)」とはどのような音楽ですか?

雅楽は、シルクロードを通って、中国大陸そして朝鮮半島を経由する大陸系の楽舞と日本古来の声楽や舞の総称であります。 五世紀頃から伝来したアジアの音楽舞踏を、平安時代に日本の伝統の美風と風土によって完成させたものです。 神社の大切なお祭りに、神...
ホーム
いろんな疑問

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ