東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

お稲荷さまに狐はなぜいるの?

いろんな疑問
2022.08.23
いろんな疑問

 稲荷の神は御饌神(みけつかみ)といわれ「三狐神」の字を当てられた事により狛犬のごとく狐を使神としたことからといわれています。

千社札はなぜ神社やお寺に貼るのですか?
だるまをお焚上げしていただけますか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

いろんな疑問

鬼門(きもん)に便所がありますがどうしたらいいでしょうか

わが国において、家相(かそう)は古くから生活経験に照らされて、広く人々の間に伝えられたもので、ある程度科学的に説明できるものもあることから、一応の参考とするのもよいでしょう。 しかしながら、今日では、特に都会においては非常に制限された条件の...
いろんな疑問

千社札はなぜ神社やお寺に貼るのですか?

千社まいりをする時にその家の屋号や生地・名前などを和紙に刷り、神社に貼り歩きます一社に幾度もお参りするより千社にお参りしたほうが御利益があると言った信仰からのもので平安末期には行われていたようです。 神主さんに貼ることを伺ってから貼るとよい...
いろんな疑問

六曜の吉凶について教えてください

六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)は、中国においては、時刻の吉凶占いに用いられていましたが、日本に伝来してからは、日の吉凶を判断する方法として用いられるようになりました。しかし、これはいわば俗信ですので、実際の吉凶とはあまり関係があ...
いろんな疑問

十二支(じゅうにし)に動物の名前があてられているのはなぜですか

十二支(子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の総称)が、いつ頃できたのかは明らかではありませんが、すでに中国の殷(いん)の時代(紀元前十五...
いろんな疑問

お人形を処分したいのですが

お人形を焚(た)き上げる神事を行う神社や寺院もありますが、一般的に神社境内(けいだい)で行われるお焚き上げは、神さまのお神札(おふだ)とお守りが対象となるので、お人形は扱いません。ですから、なるべくお人形は神社に持ち込まず、人形供養をする寺...
ホーム
いろんな疑問

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ