東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

二拝二拍手一拝はなぜするのですか?

お参りのしかた
2022.08.23
お参りのしかた

 古くは貴人に対しひざまづいて拝礼をし相手を敬う気持ちを表したといわれ、人に対しても拍手をしていたようです。
 敬意を表す参拝の作法となっています。
 賜り物や食事を戴く時にも感謝の意を込めて拍手を打ちます。

拍手とどういうものですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

お参りのしかた

散米(さんまい)と賽銭(さいせん)について教えてください

現在では参拝の際、賽銭箱に金銭を入れお詣りすることが一般的ですが室町時代以前は金銭ではなく、収穫した農作物や海山の幸をお供えしていました。中でも、天照大御神によって授けられたと伝わるお米は神聖なもので、神の恵みに感謝し収穫したお米をお供えす...
お参りのしかた

何でも祈れば叶(かな)うの?

「いのる」という言葉は「い」と「のる」から出来ています。ここでの「のる」は内に秘めていたものを外に現すといった意味があります。「い」はそれを強める語です。そこで「心中に思い詰めていた事柄を神様に申し上げる」ことが「いのる」の本来の意味という...
お参りのしかた

神さまを拝むときに拍手(かしわで)をうつのはなぜですか

神さまを拝むとき、両方の手のひらを打ち合わせて鳴らすことを「かしわで」といいます。漢字で拍手、柏手と書きますが、これは拍(はく)の字が「柏(かしわ)」の字と混同されて用いられたことから生じた呼称ともいわれています。 拍手については、中国の史...
お参りのしかた

「願解(がんほどき)」って何?

神様に願い事をするのが「願掛(がんかけ)」。その願いが成就した場合や不要になった場合は「願解(がんほどき)」をしてけじめを付けます。電話やパソコンでさえ、年中繋(つな)ぎっ放しということは有り得ません。用件が済めば受話器を置き、画面を閉じま...
お参りのしかた

賽銭(さいせん)の意味について教えてください

元来「賽銭」とは、祈願成就のお礼参りの際に、「報賽(ほうさい)」として神仏に奉った金銭のことをいいました。それが転じて、参拝のときに奉る幣帛(へいはく)(神さまに奉献する物)の代わりとしての金銭を意味するようになりました。つまり、賽銭とは供...
ホーム
お参りのしかた

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ