東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

二拝二拍手一拝はなぜするのですか?

お参りのしかた
2022.08.23
お参りのしかた

 古くは貴人に対しひざまづいて拝礼をし相手を敬う気持ちを表したといわれ、人に対しても拍手をしていたようです。
 敬意を表す参拝の作法となっています。
 賜り物や食事を戴く時にも感謝の意を込めて拍手を打ちます。

拍手とどういうものですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

お参りのしかた

何でも祈れば叶(かな)うの?

「いのる」という言葉は「い」と「のる」から出来ています。ここでの「のる」は内に秘めていたものを外に現すといった意味があります。「い」はそれを強める語です。そこで「心中に思い詰めていた事柄を神様に申し上げる」ことが「いのる」の本来の意味という...
お参りのしかた

奉納金に初穂料(はつほりょう)と書くのはなぜですか

初穂とは、その年に初めて収穫された稲穂のことをいい、昔はそれをまず神前に供えることで、一年の豊作と恩恵に感謝してきました。やがて野菜や果物、魚類などの初物(はつもの:これらも広い意味の初穂です)も、全て神前に供えるようになったのです。 こう...
お参りのしかた

手水(てみず)の作法について教えてください

参拝するときには、まず鳥居の所で衣服を整え、軽く一礼してから境内(けいだい)に入ります。次に手水舎(てみずや)の水で両手を清め、口をすすぎます。 このことを「手水を使う」といいます。手水舎の水盤には、たいてい「洗心」という言葉が彫られていま...
お参りのしかた

玉串(たまぐし)はどのようにして捧げたらいいですか

玉串拝礼を、正しくは「玉串を奉りて拝礼」といいます。改まった参拝や祈祷(きとう)、祭典に参列したときなどには、神さまへ「玉串(榊(さかき)や杉などの常緑樹の小枝に、紙垂(しで)や木綿(ゆう)を付けたもの)」を奉って拝礼します。 玉串の捧げ方...
お参りのしかた

参拝の作法について教えてください

まず鳥居をくぐる前に一揖(いちゆう)をします。一揖とは、揖(浅いお辞儀(じぎ)-会釈(えしゃく))を一回することをいいます。次に手水舎(てみずや)の水で両手を清めて、口をすすぎます。神前に向かう道を参道といいますが、その中央は正中(せいちゅ...
ホーム
お参りのしかた

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ