東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

神社の絵馬掛に掛けてある祈願絵馬はどうなるのですか?

授与品のこと
2022.08.23
授与品のこと

 各神社では絵馬板を受け祈願内容を書いて奉納するようになっていますが、それらの絵馬は一定の期間が経過すると汚すことのないようお祓いの上、お焚きあげにより焼納するのが一般的です。

おみくじは結んでいくものですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

授与品のこと

神宮大麻(じんぐうたいま)は毎年何体ぐらい頒布(はんぷ)されるのですか

「神宮大麻」とは、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお神札(ふだ)のことをいいます。昔は「御祓大麻(おはらいたいま)」とか「お祓いさん」ともいわれ、御師(おんし)と呼ばれる神宮の神職(しんしょく)たちによって全国に頒布さ...
授与品のこと

おみくじは結んでいくものですか?

木々の生命力にあやかり願いが叶います様にとの祈りを込めて、木の枝に結ぶことは『むすぶ』行為そのものに神秘的な力を信じるものです。神社ではみくじ納所へ結び付け更なる御加護のもと指針に近付くようお願いする事もありますが、教訓をいましめ、心願達成...
授与品のこと

絵馬(えま)の起源を教えてください

祈願または祈願成就の感謝の証として神社に奉納する、馬の絵を描いた額のことを「絵馬」といいます。絵馬の形は、板の上部を山形にしたものが大半を占め、これにそれぞれの願い事を書いて奉納します。 日本では古くから、神さまの乗り物として馬が神聖視され...
授与品のこと

おみくじは木の枝に結んでいくものですか

木々のみなぎる生命力にあやかり、願い事がしっかり結ばれますようにとの祈りを込めて、人々はおみくじを木の枝に結びますが、その結ぶという行為そのものに、私たちの祖先は神秘的な力を信じていたのです。そして、現在でもその伝統は生き続けています。 た...
授与品のこと

絵馬について

祈願または祈願成就の感謝の証として神社に奉納する、馬やその他の絵を描いた額のことを「絵馬」といいます。上部を山形にした板に願い事を書いて奉納する「小絵馬」が現代では一般的ですが、扁額(へんがく)形式で社殿等に奉納する「大絵馬」などもあります...
ホーム
授与品のこと

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ