東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

神社の絵馬掛に掛けてある祈願絵馬はどうなるのですか?

授与品のこと
2022.08.23
授与品のこと

 各神社では絵馬板を受け祈願内容を書いて奉納するようになっていますが、それらの絵馬は一定の期間が経過すると汚すことのないようお祓いの上、お焚きあげにより焼納するのが一般的です。

おみくじは結んでいくものですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

授与品のこと

御札はどこに貼ればいいのですか?

御札は切札のように薄紙で奉製されているものは柱などに貼る場合も在りますが、神宮大麻や氏神様の札はもっとも清浄な場所へ置いて祀るとよいでしょう。向きは南か東に向くように祀るとよいでしょう。
授与品のこと

毎年お神札(おふだ)を新しくする理由は何ですか

新しい年を迎えるにあたり、一年間お祀(まつ)りしたお神札を、粗末にならないように神社に納め、浄火によって焼納(お焚(た)き上げしていただきます。そして、新たに伊勢神宮のお神札(神宮大麻(じんぐうたいま))、氏神(うじがみ)さまや崇敬する神社...
授与品のこと

伊勢神宮(正式には神宮)のお神札はどうして「大麻(たいま)」というのですか

「大祓詞」(おおはらえのことば・お祓いの祝詞のりと)を唱え、罪・けがれを祓う霊力がある神聖な大麻(おおぬさ)にて祓い、祈祷を修めた祓串(はらえぐし)であったことから御祓大麻(おはらいたいま)と言われました。 日本国民の総氏神である天照大御神...
授与品のこと

お神札(おふだ)とお守りの違いについて説明してください

古代の人は、さまざまな危険や災難から心身を守るために、石や骨、鏡や剣といった呪物(じゅぶつ)(霊威をもつ物)を、身近に携えていました。そうすることにより、神様のお力で心身を守れると信じられていたのです。のちにその呪物が時代とともに形を変えて...
授与品のこと

おみくじは木の枝に結んでいくものですか

木々のみなぎる生命力にあやかり、願い事がしっかり結ばれますようにとの祈りを込めて、人々はおみくじを木の枝に結びますが、その結ぶという行為そのものに、私たちの祖先は神秘的な力を信じていたのです。そして、現在でもその伝統は生き続けています。 た...
ホーム
授与品のこと

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ