東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

おみくじの凶は悪いのですか?

授与品のこと
2022.08.23
授与品のこと

 みくじは吉凶の占いであり、その時々、年々の指針を決めることに使われます。凶は吉より占ったことに対し勢いのないことを示し、みくじ中の歌により今後の向かい方や教えを知ります。

おみくじは結んでいくものですか?
御札はどこに貼ればいいのですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

授与品のこと

このお守りは何に利くのですか?

特別に厄除けや縁結びの祈願をされたお守りや札もありますが、基本的にはお守り・お札はお医者様の薬とは違い、何に良く利くといった特効薬とは違います。常に神様の御恵みに明き清き心を以て感謝し、御守護いただくためのものです。
授与品のこと

おみくじは結んでいくものですか?

木々の生命力にあやかり願いが叶います様にとの祈りを込めて、木の枝に結ぶことは『むすぶ』行為そのものに神秘的な力を信じるものです。神社ではみくじ納所へ結び付け更なる御加護のもと指針に近付くようお願いする事もありますが、教訓をいましめ、心願達成...
授与品のこと

御朱印(ごしゅいん)の起源を教えてください

神社参拝した証として戴く「御朱印」。 その起源は、奈良・平安の昔。神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受請(のうきょううけとり)の書付」ではないかといわれています。 「神社へ経典を奉納したの?」と思われる方もあるかも知れませんが...
授与品のこと

いろいろなお神札(ふだ)を一緒にお祀(まつ)りすると神さま同士が喧嘩(けんか)しませんか

神さま同士が喧嘩することはありませんから、複数のお神礼を一緒にお祀りしてもかまいません。ただし、お神札の正しい祀り方を心得ておいてください。 まず伊勢神宮のお神札(神宮大麻(じんぐうたいま))を中央に、氏神(うじがみ)さまのお神札を向かって...
授与品のこと

神宮大麻(じんぐうたいま)は毎年何体ぐらい頒布(はんぷ)されるのですか

「神宮大麻」とは、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお神札(ふだ)のことをいいます。昔は「御祓大麻(おはらいたいま)」とか「お祓いさん」ともいわれ、御師(おんし)と呼ばれる神宮の神職(しんしょく)たちによって全国に頒布さ...
ホーム
授与品のこと

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ