人生儀礼と年中行事

御宮参(初宮)は何日目にするのですか?

地方により多少違いがあるようですが 男子31日目 女子33日目に参拝します。現在では休日にあわせその日近くに参拝する事が多くなっているようです。 お産の忌みがあけたお参りです。
人生儀礼と年中行事

お喰い初は何日目にするのですか?

地方により多少違いがあるようですが、110日目又は120日目に初めてのお膳を家族親戚で囲み膳に石を置き、赤ん坊の口に当てる事により強い歯がはえ強く育つように祈ります。
人生儀礼と年中行事

七五三は何歳でお参りしますか?

3才の男女は櫛置・髪置の歳に当たります、5才男子は袴着の歳、7才は帯解の歳に今までの御礼、向後の健やかなる成長を祈願します。 古来数え年で行うのが普通です。
人生儀礼と年中行事

節分とは何ですか?

節の分け目に当たり大晦日で厄を払い暗い冬から日が陽々と昇る春を迎える為、鬼を追い払うために厄年に当たる人(年男)や氏子崇敬者の人々が豆を撒きます。 室町時代に明代の行事を輸入し定着したものと思われます。
人生儀礼と年中行事

1日・15日に神棚の榊を取り換えたり、神社にお参りするのはなぜですか?

1日・15日・28日を昔から御三日といい、月の初・中・後に節目をもちます。特に初日と中日が大切にされます。正月は年の初めで初詣でをするように神棚の清掃や、氏神様へのお参りをします。 神社ではこの日を月次祭と定め祭事を執り行なう所も多くあります。
人生儀礼と年中行事

初穂料とは何ですか?

初穂料の昔はその年に収穫された稲を神前に供え感謝する事から始まりましたが、昨今の都会では農家はみられず、のし紙にお金を包み初穂料と書き古くからの方法を継承して祈祷や奉納の際に使われております、 お守りには授与頒価が明示されている場合がありますがひとつの目安であると解釈して良いでしょう。
神社の施設

なぜ神社には大木が多いのですか?

古くは大木や常緑樹は依代として神の降りられる所でありました。その木は御神木として大切にされ、又、自然の森・神社の杜そのものが神の鎮まります聖域でもあったのです。
お祭りのこと

御神輿の屋根にはなんで鳥が載っているのですか?

みこしの屋根の鳳凰は神座の位置を示すものと考えられます。鳳輦にも鳳凰や葱の花をかたどった飾りが付いているものもあります。
神社の施設

手を洗うような所が在りますが何に使うところですか?

神社の鳥居をくぐると手水舎が在ります。まずそこへ行き水にて口や手をすすいで、すがすがしい気持ちにて神前へと向かいお参りをします。 作法としては右手に柄杓を持ち左右と手をすすぎ、左手の平に柄杓より水をうつし、その水で口をすすぎ 、左手を最後に柄杓の水ですすぎます。
神社にいる人たち

巫女さんはなぜ赤い袴をはいているのですか?

天の岩戸の前で神楽を舞われた古事の遺風を伝えていると考えて良いのではないでしょうか。
神社の施設

お賽銭はなぜ箱に入れるのでしょうか?

賽は罪穢を祓い清める意味があり、神よりの福を受けるためや願い事をする時、賽銭箱へ入れます。
お祭りのこと

なぜお祭りには夜店がでるのですか?

夜店(露店)は神社のお祭りや由緒御縁のある日に神社の参道や周辺を賑わせるために出店されます。その様な事から露店のことを縁日といいます。 参道のお茶やさんや土産やさんなどは、それが固定化され常時出店するかたちになったものと考えられます。
授与品のこと

おみくじの凶は悪いのですか?

みくじは吉凶の占いであり、その時々、年々の指針を決めることに使われます。凶は吉より占ったことに対し勢いのないことを示し、みくじ中の歌により今後の向かい方や教えを知ります。
授与品のこと

おみくじは結んでいくものですか?

木々の生命力にあやかり願いが叶います様にとの祈りを込めて、木の枝に結ぶことは『むすぶ』行為そのものに神秘的な力を信じるものです。神社ではみくじ納所へ結び付け更なる御加護のもと指針に近付くようお願いする事もありますが、教訓をいましめ、心願達成まで持ち歩きその後神社へお礼をこめて納める事もあります。
お祭りのこと

初午と稲荷祭はどういう関係があるのですか?

初午祭は2月の初午の日に行われる事が多いのですが、その日に倉稲魂命(うかのみたまのみこと)降りられたという御縁から豊作・商売繁昌を祈りお祭りを行います。
人生儀礼と年中行事

節句について教えてください

旧来五節句といわれ正月7日(七草の祝い)・3月3日(雛祭り 平安末期ごろ人形を飾ることが定着)・5月5日(午の日 端午の節句といい菖蒲湯や菖蒲酒・菖蒲枕で邪気を祓う田植え前の成年男女の忌日でもあった)・7月7日(七夕 お盆まえの潔斎の日)・9月9日(重陽 菊の節句九の重なる祝い日。菊酒や栗飯を作る中...
神社の施設と祭具

五色の旗がありますがどういう順番に並べたら良いのですか?

上位より青・黄・赤・白・黒(紺色)となりますが、陰陽五行説から見ると木(青)火(赤)土(黄)金(白)水(黒)ともなります。
神社の施設と祭具

四神旗がありますがどういう順番に並んでいるのですか?

四神旗は高松塚の古墳にも描かれていますが、並べ方としては青龍は東北に(東・春・朝を表す)・朱雀は東南に(南・夏・正午)・白虎は南西に(西・秋・午後)・玄武は北西に(北・冬・夜)たてます。一列に並べる時社殿に向かい右端から中央を開けてならべます。
神社の施設と祭具

注連縄について教えて下さい

注連縄は天の岩戸の神話で天照大神さまが二度と岩戸に戻られないよう、稲わらをなって岩戸に張りめぐらせた事から始まり、陰と陽を分ける標しや聖域を囲む標しに使われてきました。お正月や祭りには家の前に軒提灯やしめ縄を張りますが、その家は神様をお迎えする為の掃除もおわり、準備が出来上がっているしるしでもありま...
お祭りのこと

祭りのたすきについて教えて下さい

祭事奉仕のため潔斎が終わっているしるしとして神職が冠につけたり肩から木綿のたすきを掛けたり、御神輿の担ぎ手や山車の引き手が肩からひもを掛けます。木綿に代わり麻ひもが多く使われています。