東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

お賽銭はなぜ箱に入れるのでしょうか?

神社の施設
2022.08.23
神社の施設

 賽は罪穢を祓い清める意味があり、神よりの福を受けるためや願い事をする時、賽銭箱へ入れます。

手を洗うような所が在りますが何に使うところですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

神社の施設

鳥居の各部分の名称と種類を教えてください

「鳥居」は神社の象徴となっていますが、これは神社の入り口に建つ一種の門であり、神さまの聖域と人間世界との境界を示したものだといわれています。 大きな神社では、たいがい二つ以上の鳥居がありますが、その場合は外側にある鳥居から一の鳥居・二の鳥居...
神社の施設

参道(さんどう)の中央は歩いて良いのですか?

参道の中央は「正中(せいちゅう)」や神様の通り道なので避けるべきと言う人がいます。本来「正中」とは社殿内・祭場内で御神座の真正面の事を言い、参道に「正中」や神様の通り道はありません。 どのような道でも中央を歩くことは慎しむべきです。武士は刀...
神社の施設

神社にはなぜ鳥居(とりい)があるのですか?

「鳥居」は神社の象徴となっていますが、これは神社の入り口に建つ一種の門であり、神様の聖域と人間世界との境界を示したものだと言われています。鳥居の起源については、一説によると天照大御神の岩戸隠れの中で夜明けを告げる長鳴鶏(ながなきとり)を止ま...
神社の施設

神社にはトイレが少ないのはなぜですか?

木々の自然を感じ取り心を静める意味では公園と環境が似ていますが、神社は公園とは異なり、清浄なる神域を守るべきところです。ゆえにトイレは少なくなります。
神社の施設

神社の社殿様式について教えてください

神社の社殿は簡明素朴なものから豪壮華麗なものまで多種多用ですが、形式は大体屋根の形によって分類されます。 一般的には本殿・幣殿・拝殿からなりたち本殿(神座のあるところ)の屋根には千木・鰹木が置かれています。幣殿は祝詞を奏上し、拝殿は御祈祷を...
ホーム
神社の施設

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ