東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

お賽銭はなぜ箱に入れるのでしょうか?

神社の施設
2022.08.23
神社の施設

 賽は罪穢を祓い清める意味があり、神よりの福を受けるためや願い事をする時、賽銭箱へ入れます。

手を洗うような所が在りますが何に使うところですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

神社の施設

井戸水が欲しいのですが有りますか?

方除などで神社へお水取りに参拝される方は井戸水がその土地の水として探されることが多いようですが、都内では井戸掘りも規制される所が多く、探す事はなかなか難しい様です。神前にてお祓をしたものを浄水として分けて戴ける神社も多くあります。ボトル入り...
神社の施設

狛犬はどっちが雄ですか?

狛犬は神様のお使いとして神前をお守りする役目があり、左右対称に置かれて居ります。向かって右側を陽、左を陰とすると右が雄左が雌と言われる事もあるようですが韓より日本へ伝わり、神の使いとして性別はないものともいわれます。
神社の施設

注連縄はどうして張るのですか?

注連縄は神社や家庭の神棚によく見られるように神前または神聖な区域などにかけ渡し、内と外を隔てて不浄にふれさせないために用いられるものです。 関東では大根締という巻き始めが太く終りが細い注連縄がありますが 神棚に向かい右に太いほうを取り付けま...
神社の施設

参拝の際に鳴らす鈴について

多くの神社には、拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、銅や真鍮製の大きな鈴が吊られており、この鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布などを垂らして、参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らし、お参りをします。 社頭に設けられた鈴は、その清々しい音色...
神社の施設

随神(ずいじん)さまについて教えてください

「随神」は、ご社殿や神社社地などを守る神さまをさします。その神さまは、随神門などに安置されていて、矢大神(やだいしん)・左大神(さだいしん)という俗称で呼ばれることもあります。 左右二神共、弓と矢を携(たずさ)え剣を帯びていますが、これはそ...
ホーム
神社の施設

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ