東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

お賽銭はなぜ箱に入れるのでしょうか?

神社の施設
2022.08.23
神社の施設

 賽は罪穢を祓い清める意味があり、神よりの福を受けるためや願い事をする時、賽銭箱へ入れます。

手を洗うような所が在りますが何に使うところですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

神社の施設

神社の建物にはどんなものがありますか

神社の建造物を総称して「社殿(しゃでん)」といいます。この中には、御祭神(神霊)や御神体が祀(まつ)られている本殿を始め、拝殿(はいでん)(一般的に本殿(ほんでん)の前にあり、参拝者が拝礼をする建物)、幣殿(へいでん)(神さまにお供え物をす...
神社の施設

千木(ちぎ)にはどういう意味がありますか

社殿の屋根の両端の所で、交差し高く突き出ている部分のことを「千木」といいます。千木の起源は、日本の古代の住居(三本の木材を交差させたものを二組作り、それを建物の両端に立てて、その交差部分に棟木(むなぎ)をかけ渡した構造)の建築様式からきたと...
神社の施設

注連縄(しめなわ)にはどういう意味があるのですか

「注連縄」は神社や神棚などに見られるように、神聖な区域に懸(か)け渡し、内と外を隔てて、不浄にふれさせないために用いられるものです。 つまり、ここが特別な場所であることを、人々に明示するためであります。ですから、紙垂(しで)を垂らすというの...
神社の施設

神社の社殿様式について教えてください

神社の社殿は簡明素朴なものから豪壮華麗なものまで多種多用ですが、形式は大体屋根の形によって分類されます。 一般的には本殿・幣殿・拝殿からなりたち本殿(神座のあるところ)の屋根には千木・鰹木が置かれています。幣殿は祝詞を奏上し、拝殿は御祈祷を...
神社の施設

なぜ神社には大木が多いのですか?

古くは大木や常緑樹は依代として神の降りられる所でありました。その木は御神木として大切にされ、又、自然の森・神社の杜そのものが神の鎮まります聖域でもあったのです。
ホーム
神社の施設

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ