東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

神社にはトイレが少ないのはなぜですか?

神社の施設
2022.08.23
神社の施設

 木々の自然を感じ取り心を静める意味では公園と環境が似ていますが、神社は公園とは異なり、清浄なる神域を守るべきところです。ゆえにトイレは少なくなります。

なぜ神社には大木が多いのですか?
井戸水が欲しいのですが有りますか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

神社の施設

黒木(くろき)鳥居とはどういうものですか

一般的に、稲荷神社の社殿や鳥居は朱色をしていますが、稲荷神社以外にも春日造(かすがづくり)や八幡造(はちまんづくり)などの神社では朱色、つまり朱塗りの社殿や鳥居が見られます。 このように、社殿建築では朱塗りや黒漆塗りなどの彩色された材料の他...
神社の施設

井戸水が欲しいのですが有りますか?

方除などで神社へお水取りに参拝される方は井戸水がその土地の水として探されることが多いようですが、都内では井戸掘りも規制される所が多く、探す事はなかなか難しい様です。神前にてお祓をしたものを浄水として分けて戴ける神社も多くあります。ボトル入り...
神社の施設

随神(ずいじん)さまについて教えてください

「随神」は、ご社殿や神社社地などを守る神さまをさします。その神さまは、随神門などに安置されていて、矢大神(やだいしん)・左大神(さだいしん)という俗称で呼ばれることもあります。 左右二神共、弓と矢を携(たずさ)え剣を帯びていますが、これはそ...
神社の施設

注連縄(しめなわ)にはどういう意味があるのですか

「注連縄」は神社や神棚などに見られるように、神聖な区域に懸(か)け渡し、内と外を隔てて、不浄にふれさせないために用いられるものです。 つまり、ここが特別な場所であることを、人々に明示するためであります。ですから、紙垂(しで)を垂らすというの...
神社の施設

紙垂(しで)の作り方について教えてください

かつては麻(あさ)で穢(けがれ)を祓い清めていたようですが、のちに楮(こうぞ)(クワ科の落葉低木。 樹皮の繊維は日本紙の原料となる)から作った木綿(ゆう)(楮から採(と)った糸)や和紙(楮から作った紙)を用いるようになって、後世になると、こ...
ホーム
神社の施設

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ