東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

巫女さんはなぜ赤い袴をはいているのですか?

神社にいる人たち
2022.08.23
神社にいる人たち

 天の岩戸の前で神楽を舞われた古事の遺風を伝えていると考えて良いのではないでしょうか。

神主さんは巫女さんとは違うのですか?また何をしている方なのですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

神社にいる人たち

巫女(みこ)さんの装束について教えてください

普通巫女さんは、白衣に緋袴(ひばかま)(赤い袴)を着ています。お祭りの時など舞を舞って神さまにご覧いただくときには、略式では左のような千早を着て、花簪(花がついたかんざし)を頭に付けます。手には、五色絹がついた鉾先舞鈴・神楽鈴、また桧扇や舞...
神社にいる人たち

神職(しんしょく)の職階にはどんなものがありますか

「神職」とは、神さまに奉仕し祭儀や社務などを行う者の総称です。「神官(しんかん)」とか「神主(かんぬし)」ともいわれています。神主という語には、古くはお祭りをつかさどる祭主、神社における司祭著という意味があったようですが、今日では神職と全く...
神社にいる人たち

巫女(みこ)の「巫」は「かんなぎ」とよみますが、どんな意味ですか

「巫女」は「神子」とも書き、神職(しんしょく)の仕事を補佐する役を担った女性のことをいいます。通常は、白の着物に緋(ひ)の袴をはいた姿で神に仕えて、神楽(かぐら)を舞ったり祈祷(きとう)を行ったりします。 かつて巫女は、祭りを司る中心的役割...
神社にいる人たち

神主さんは巫女さんとは違うのですか?また何をしている方なのですか?

神職(神主)には男性も女性もおりますが、いずれも神様と参拝の方の仲を執り持つ仕事をしています。巫女さんはその神職さんの仕事を補佐する仕事をする女性の方で通常は緋袴という赤い袴をはいています。男性にも「みかんなぎ」といった神職の補佐をする方が...
神社にいる人たち

神職(しんしょく)が笏(しゃく)を持っているのはなぜですか

今では、「笏」を持つことは神職に限られていて、神職には欠かすことのできない持ち物の一つとなっています。しかし、かつては官位ある人であれば、儀礼用の服装をするときに、必ずこの笏を持ったものです。 笏は、欽明天皇の頃(六世紀)に、中国から伝来し...
ホーム
神社にいる人たち

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ