東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

七五三は何歳でお参りしますか?

人生儀礼と年中行事
2022.08.23
人生儀礼と年中行事

 3才の男女は櫛置・髪置の歳に当たります、5才男子は袴着の歳、7才は帯解の歳に今までの御礼、向後の健やかなる成長を祈願します。
 古来数え年で行うのが普通です。

節分とは何ですか?
お喰い初は何日目にするのですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

人生儀礼と年中行事

若水(わかみず)汲(く)みとは?

今日なお正月に若水汲みを行う地域が各地にあります。「神や祖先のいらっしゃる所からもたらされたものが水である」と昔の人は考えました。その「水をお供えすれば神や先祖が喜びなさる」と考え、日ごとに差し上げました。これを一年の初めに捧げるので若水と...
人生儀礼と年中行事

お年玉はなぜもらうのですか?

正月に祖父母・父母・親類縁者から子供達に配られるお年玉は先輩がたの玉(御霊)を渡し子孫に伝えてもらいたい意味がこめられたものです。
人生儀礼と年中行事

節句について教えてください

旧来五節句といわれ正月7日(七草の祝い)・3月3日(雛祭り 平安末期ごろ人形を飾ることが定着)・5月5日(午の日 端午の節句といい菖蒲湯や菖蒲酒・菖蒲枕で邪気を祓う田植え前の成年男女の忌日でもあった)・7月7日(七夕 お盆まえの潔斎の日)・...
人生儀礼と年中行事

節分とは何ですか?

節の分け目に当たり大晦日で厄を払い暗い冬から日が陽々と昇る春を迎える為、鬼を追い払うために厄年に当たる人(年男)や氏子崇敬者の人々が豆を撒きます。 室町時代に明代の行事を輸入し定着したものと思われます。
人生儀礼と年中行事

御宮参(初宮)は何日目にするのですか?

地方により多少違いがあるようですが 男子31日目 女子33日目に参拝します。現在では休日にあわせその日近くに参拝する事が多くなっているようです。 お産の忌みがあけたお参りです。
ホーム
人生儀礼と年中行事

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ