東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

七五三は何歳でお参りしますか?

人生儀礼と年中行事
2022.08.23
人生儀礼と年中行事

 3才の男女は櫛置・髪置の歳に当たります、5才男子は袴着の歳、7才は帯解の歳に今までの御礼、向後の健やかなる成長を祈願します。
 古来数え年で行うのが普通です。

節分とは何ですか?
お喰い初は何日目にするのですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

人生儀礼と年中行事

お喰い初は何日目にするのですか?

地方により多少違いがあるようですが、110日目又は120日目に初めてのお膳を家族親戚で囲み膳に石を置き、赤ん坊の口に当てる事により強い歯がはえ強く育つように祈ります。
人生儀礼と年中行事

お正月の行事ついて教えてください

お正月には歳神さまが訪れ、一年の幸をもたらします。各家庭では注連縄や注連飾りを飾り、門松をたてて歳神さまを迎え、神棚や祖霊舎(みたまや)には若水とお正月料理を供えます。家族そろって挨拶を交わし、お屠蘇(おとそ)やおせち料理、お雑煮などをいた...
人生儀礼と年中行事

初詔・初宮のお参りは大きい神社へ参拝した方がよいのですか?

赤ちゃんが生まれ産湯を使いますが、産湯はその土地の水が使われ、それはその土地の氏神様の御加護のある水です。その土産(うぶすな)の湯に浸ることにより、産子すなわち氏子となるといわれます。 その初めての恵みに感謝する事。それは初めてのお宮参りを...
人生儀礼と年中行事

煤払い(すすはらい)と掃除はどう違うのですか

「煤払い」は「煤掃(すすは)き」ともいわれ、正月を迎えるにあたって、十二月十三日に家の内外を大掃除することをいいます。この煤払いが、十二月十三日に行われるようになったのは、その日が正月の「事始(ことはじ)め」といって、正月の準備を始める日で...
人生儀礼と年中行事

名付けはお七夜(しちや)にするといいますが、なぜ七日目なのですか

生まれてきた子どもに名前を付けることを「名付け」といい、「命名(めいめい)」といういい方もされます。 名付けを行う日は、時代や地方によって違いがありますが、一般的にはお七夜(出生後七日目に、子どもの名前を親戚や知人に披露する儀式)の日に行わ...
ホーム
人生儀礼と年中行事

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ