東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

初午と稲荷祭はどういう関係があるのですか?

お祭りのこと
2022.08.23
お祭りのこと

 初午祭は2月の初午の日に行われる事が多いのですが、その日に倉稲魂命(うかのみたまのみこと)降りられたという御縁から豊作・商売繁昌を祈りお祭りを行います。

祭りのたすきについて教えて下さい
なぜお祭りには夜店がでるのですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

お祭りのこと

新嘗祭(にいなめさい)とはどのようなお祭りですか?

「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。毎年十一月二十三日、天皇陛下が神嘉殿において御親らご栽培になった新穀を皇祖はじめ神々にお供えになり、神恩を感謝された後、陛下御親らも新穀を召し上がります。新嘗祭は、五穀の豊穣を祈願した二月の祈年祭と...
お祭りのこと

山車は神輿と何が違うのですか?

鉾の上に髯籠(ひげご)という竹の編み残しのような物を「出し」といいますが、それは神様の依代(よりしろ)としてのものです。 神輿は直接神霊を移動させるものですが、山車は回る町々各所に神をお招きする意がつよいものです。
お祭りのこと

新嘗祭(にいなめさい)はどういうお祭りですか

「新嘗祭」は「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はご馳走(ちそう)を意味します。毎年十一月二十三日に全国の神社で行われ、新穀を得たことを神さまに感謝する新嘗祭は、五穀の豊穣を祈願した二月十七日の祈年祭と相対する関係にあるお祭りで...
お祭りのこと

祭典中に神職が「オー」という声を発するのは何のためですか

遷御(せんぎょ)や還御に関わる開閉扉(かいへいひ)、身近な例としては地鎮祭(じちんさい)などに行われる降神(こうしん)や昇神(しょうしん)などに際し、神職が発する「オー」という声を「警蹕(けいひつ)」といいます。 警蹕の「警」には警戒すると...
お祭りのこと

大嘗祭(だいじょうさい)について教えてください

大嘗祭は、天皇陛下が即位後初めて新穀を皇祖・天神地祇(てんしんちぎ)に供えられ、親(みずか)らも召し上がり国家・国民のためその安寧と五穀豊穣などを感謝し祈念される祭祀で御一代一度の特別な新嘗祭です。皇室の祭祀の中でも、古来最も重要なお祭りと...
ホーム
お祭りのこと

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ