東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

御神輿の屋根にはなんで鳥が載っているのですか?

お祭りのこと
2022.08.23
お祭りのこと

 みこしの屋根の鳳凰は神座の位置を示すものと考えられます。鳳輦にも鳳凰や葱の花をかたどった飾りが付いているものもあります。

なぜお祭りには夜店がでるのですか?
山車は神輿と何が違うのですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

お祭りのこと

紀元祭(きげんさい)について教えてください

第一代天皇神武天皇が、葦原中津国(あしはらのなかつくに)(注:日本の別称)を平定され、大和(奈良県)の橿原(かしはら)宮で御即位された「辛酉(かのととり)年春正月庚辰朔(かのえたつついたち)」の日を日本の紀元として祝うお祭りを紀元祭といいま...
お祭りのこと

神輿(みこし)について教えてください

「神輿」を音読みして「シンヨ」ともいいます。神輿は、祭礼にあたり神幸祭(しんこうさい)(多くの場合、年一回の例祭(れいさい)後あるいは祭礼中に行われる)に際して、御神体あるいは御霊代(みたましろ)がお乗りになる輿(こし)のことをいいます。普...
お祭りのこと

新嘗祭(にいなめさい)とはどのようなお祭りですか?

「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。毎年十一月二十三日、天皇陛下が神嘉殿において御親らご栽培になった新穀を皇祖はじめ神々にお供えになり、神恩を感謝された後、陛下御親らも新穀を召し上がります。新嘗祭は、五穀の豊穣を祈願した二月の祈年祭と...
お祭りのこと

黒白の幕をお祭りに使うこともあるのですか

平安時代から、幕は遮蔽(しゃへい)用に使用されていたようで、かつては縦縫のものを「幔(まん)」、横縫のものを「幕」と称して区別していました。しかし、実際には幕と幔とは混同されていたようです。 現在でも、野外における行事や式典の際には、その場...
お祭りのこと

春祭りとはどのようなお祭りですか?

春は日本人にとって一年の始まりで多くの神社では春祭が執り行われます。その年の農耕の始まりを神様にお告げして秋の実りを祈ります。 「すべてのものに神様が宿る」という神道的考えから農作業に関わる全てを大事にしながら、無事に秋の実りを迎える事がで...
ホーム
お祭りのこと

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ