東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

大祓の時 体にかける白い紙吹雪のような物はなんですか?

お祭りのこと
2022.08.23
お祭りのこと

 それは切麻(きりぬさ)と言います。本来絹や麻を細かく切ったものと思われますが今日では半紙を細かく切り混ぜて罪穢を祓い清めます。

大祓(おおはらい)とはなんですか?
祭りのたすきについて教えて下さい
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

お祭りのこと

皇霊祭(こうれいさい)とはどのようなお祭りですか?

宮中では春分の日と秋分の日に皇霊殿において、天皇陛下が歴代の天皇・皇后・皇族の御霊をまつる皇霊祭と言う祭儀が行われます。 私たちの日常においても春と秋のお彼岸にご先祖様のお墓参りに行く習慣があります。「春のお彼岸」は農耕期に入る前、祖霊に日...
お祭りのこと

旬祭(しゅんさい)とはどのようなお祭りですか?

宮中三殿において毎月の一日十一日、二十一日には神々へ国家国民の平安をお祈りする「旬祭」が執り行われます。主に掌典長が祭典を行いますが、原則として一日の旬祭には天皇陛下の御拝礼があり、陛下御親(おんみずか)ら神々に感謝し国家国民の平安を祈念さ...
お祭りのこと

大祓(おおはらい)とはなんですか?

夏越(6月晦日)・年越(12月晦日)に半年ごとの罪穢を祓うために各地の神社で斎行されます。 大祓には日頃の罪穢を祓うためにお祓いをします。形代(かたしろ)に息をふきかけ、罪穢を移したものを神社へ納め、茅の輪くぐりを行ったりします。
お祭りのこと

例祭(れいさい)はどんな日を選んで執り行われるのですか

「例祭」は「例大祭(れいたいさい)」ともいわれ、神社で最も重要な祭典とされています。例祭は年一回(神社によっては年二回)執り行われ、その期日には、御祭神に縁故(ゆかり)のある日、または神社の由緒と関わりのある日が選ばれますから、神社によって...
お祭りのこと

初午と稲荷祭はどういう関係があるのですか?

初午祭は2月の初午の日に行われる事が多いのですが、その日に倉稲魂命(うかのみたまのみこと)降りられたという御縁から豊作・商売繁昌を祈りお祭りを行います。
ホーム
お祭りのこと

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ