東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

大祓の時 体にかける白い紙吹雪のような物はなんですか?

お祭りのこと
2022.08.23
お祭りのこと

 それは切麻(きりぬさ)と言います。本来絹や麻を細かく切ったものと思われますが今日では半紙を細かく切り混ぜて罪穢を祓い清めます。

大祓(おおはらい)とはなんですか?
祭りのたすきについて教えて下さい
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

お祭りのこと

祭典中に神職が「オー」という声を発するのは何のためですか

遷御(せんぎょ)や還御に関わる開閉扉(かいへいひ)、身近な例としては地鎮祭(じちんさい)などに行われる降神(こうしん)や昇神(しょうしん)などに際し、神職が発する「オー」という声を「警蹕(けいひつ)」といいます。 警蹕の「警」には警戒すると...
お祭りのこと

大祓(おおはらい)とはなんですか?

夏越(6月晦日)・年越(12月晦日)に半年ごとの罪穢を祓うために各地の神社で斎行されます。 大祓には日頃の罪穢を祓うためにお祓いをします。形代(かたしろ)に息をふきかけ、罪穢を移したものを神社へ納め、茅の輪くぐりを行ったりします。
お祭りのこと

祈年祭(きねんさい)の「年」は何を意味しますか

「祈年祭」は「としごいのまつり」ともいい、毎年二月十七日に全国の神社で行われるお祭りです。ちなみに「年」とは稲を意味し、稲穂を蒔(ま)く季節の初めにあたって、その豊穣を祈願するわけですから、いいかえれば人間の生命の糧(かて)を恵んでくださる...
お祭りのこと

大祓(おおはらへ)について教えてください

日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに、わが身の内外に降り積った悪しきものを祓い清め、無病息災を祈る神事を「大祓」といいます。これは毎年六月と十二月の二回、その月の末日に行われます。平安時代の法令集、「延喜式(えんぎしき)」にも、六月と十二...
お祭りのこと

神輿はなぜ担ぐのですか?

神様から一層の御加護・神徳を得、日ごろよりの幸わせに感謝したり、より近く氏子の町々にお招きする為に、和を一処にもってしょう事で“わっしょい”との掛け声があがったと言われます(掛け声の発祥には諸説あり) 人やものを担いで移動する道具を輿といい...
ホーム
お祭りのこと

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ