御祈願・お祓い

修祓(しゅばつ)は何のために行うのですか

祭典において、神さまをお招きする前に心身の罪穢(つみけがれ)を祓(はら)うこと、つまりお祓いのことを「修祓」といいます。まず神職が祓詞(はら...
御祈願・お祓い

のし袋の表書きはどのようにしたらいいですか

神社で厄除(やくよけ)や初宮(はつみや)、七五三などの祈祷(きとう)を受ける際には、幣帛(へいはく)(神さまに奉献する物)の代わりとして金銭...
お参りのしかた

神さまを拝むときに拍手(かしわで)をうつのはなぜですか

神さまを拝むとき、両方の手のひらを打ち合わせて鳴らすことを「かしわで」といいます。漢字で拍手、柏手と書きますが、これは拍(はく)の字が「柏(...
お参りのしかた

玉串(たまぐし)はどのようにして捧げたらいいですか

玉串拝礼を、正しくは「玉串を奉りて拝礼」といいます。改まった参拝や祈祷(きとう)、祭典に参列したときなどには、神さまへ「玉串(榊(さかき)や...
お参りのしかた

参拝の作法について教えてください

まず鳥居をくぐる前に一揖(いちゆう)をします。一揖とは、揖(浅いお辞儀(じぎ)-会釈(えしゃく))を一回することをいいます。次に手水舎(てみ...
お参りのしかた

なぜ拝礼前に鈴を鳴らすのですか

神社によっては、賽銭箱(さいせんばこ)の真上に鈴がつるされていることがあります。鈴には長い綱が付いていて、拝礼するときにその綱を引き、鈴を鳴...
お参りのしかた

手水(てみず)の作法について教えてください

参拝するときには、まず鳥居の所で衣服を整え、軽く一礼してから境内(けいだい)に入ります。次に手水舎(てみずや)の水で両手を清め、口をすすぎま...
授与品のこと

御朱印(ごしゅいん)の起源を教えてください

神社参拝した証として戴く「御朱印」。 その起源は、奈良・平安の昔。神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受請(のうきょううけとり)...
授与品のこと

絵馬(えま)の起源を教えてください

祈願または祈願成就の感謝の証として神社に奉納する、馬の絵を描いた額のことを「絵馬」といいます。絵馬の形は、板の上部を山形にしたものが大半を占...
授与品のこと

お神札(おふだ)とお守りの違いについて説明してください

古代の人は、さまざまな危険や災難から心身を守るために、石や骨、鏡や剣といった呪物(じゅぶつ)(霊威をもつ物)を、身近に携えていました。そうす...
授与品のこと

神宮大麻(じんぐうたいま)は毎年何体ぐらい頒布(はんぷ)されるのですか

「神宮大麻」とは、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお神札(ふだ)のことをいいます。昔は「御祓大麻(おはらいたいま)」と...
神社・神道とは

氏神さまを調べる方法を教えてください

氏神とは、もともと古代社会において血縁的な関係にあった一族がお祀りした神さまのことでしたが、中世においては土地の神さま、つまり鎮守(ちんじゅ...
人生儀礼と年中行事

煤払い(すすはらい)と掃除はどう違うのですか

「煤払い」は「煤掃(すすは)き」ともいわれ、正月を迎えるにあたって、十二月十三日に家の内外を大掃除することをいいます。この煤払いが、十二月十...
いろんな疑問

お人形を処分したいのですが

お人形を焚(た)き上げる神事を行う神社や寺院もありますが、一般的に神社境内(けいだい)で行われるお焚き上げは、神さまのお神札(おふだ)とお守...
いろんな疑問

井戸水を分けていただきたいのですが

方除(ほうよけ)などで、神社へお水取りに参拝される方は、井戸水をその土地の水として探しておられる方が多いようです。都内では井戸掘りも規制され...
授与品のこと

おみくじは木の枝に結んでいくものですか

木々のみなぎる生命力にあやかり、願い事がしっかり結ばれますようにとの祈りを込めて、人々はおみくじを木の枝に結びますが、その結ぶという行為その...
授与品のこと

おみくじの凶(きょう)を引いたらどうすればいいですか

おみくじは吉凶の占いであり、おみくじの中の歌により、今後の進み方を知ることもできることから、その時々年々の指針を決めることに使われます。 と...
お参りのしかた

賽銭(さいせん)の意味について教えてください

元来「賽銭」とは、祈願成就のお礼参りの際に、「報賽(ほうさい)」として神仏に奉った金銭のことをいいました。それが転じて、参拝のときに奉る幣帛...
お参りのしかた

奉納金に初穂料(はつほりょう)と書くのはなぜですか

初穂とは、その年に初めて収穫された稲穂のことをいい、昔はそれをまず神前に供えることで、一年の豊作と恩恵に感謝してきました。やがて野菜や果物、...
神社・神道とは

なぜ神道(しんとう)用語に使用される漢字には示(ネ)偏(しめすへん)が多いのですか

神道用語において、比較的使用される頻度の多い漢字(たとえば神、社、祝、祠、禊、斎など)には、その文字をかたち作っている一部分に、必ず共通して...