人生儀礼と年中行事

人生儀礼と年中行事

成人の日に行う「成人奉告祭」とはどのような行事ですか?

わが国では、古来より人の成長を祝う人生儀礼は氏神様に奉告し感謝するお祭りでありました。誕生の初宮詣で氏子入り、成長の姿を七五三詣で感謝し、成人の時に元服、加冠の儀で祝いました。加冠の儀は烏帽子親(えぼしおや)より冠を授かり、幼名を廃して諱(いみな)を付け、社会の一員と認められました。 鎌倉以前の清和...
人生儀礼と年中行事

初宮詣(はつみやもうで)はどのような行事ですか?

昔は子供が大人になる前に病などで亡くなることが多く、成長の節目ごとに無事を祈り感謝する様々な神事が営まれて来ました。 初宮詣は生後一カ月を迎えた子供(男児は三十一日・三十二日、女児は三十三日目)を日々身近で生活を御守りくださる地元の氏神様の元に参詣する神事です。初宮詣により氏神様の大きな力とご加護を...
人生儀礼と年中行事

初詔・初宮のお参りは大きい神社へ参拝した方がよいのですか?

赤ちゃんが生まれ産湯を使いますが、産湯はその土地の水が使われ、それはその土地の氏神様の御加護のある水です。その土産(うぶすな)の湯に浸ることにより、産子すなわち氏子となるといわれます。 その初めての恵みに感謝する事。それは初めてのお宮参りをする事にも通じ、まずは氏神様から詣でることが望ましいでしょう...
人生儀礼と年中行事

御宮参(初宮)は何日目にするのですか?

地方により多少違いがあるようですが 男子31日目 女子33日目に参拝します。現在では休日にあわせその日近くに参拝する事が多くなっているようです。 お産の忌みがあけたお参りです。
人生儀礼と年中行事

お喰い初は何日目にするのですか?

地方により多少違いがあるようですが、110日目又は120日目に初めてのお膳を家族親戚で囲み膳に石を置き、赤ん坊の口に当てる事により強い歯がはえ強く育つように祈ります。
人生儀礼と年中行事

七五三は何歳でお参りしますか?

3才の男女は櫛置・髪置の歳に当たります、5才男子は袴着の歳、7才は帯解の歳に今までの御礼、向後の健やかなる成長を祈願します。 古来数え年で行うのが普通です。
人生儀礼と年中行事

節分とは何ですか?

節の分け目に当たり大晦日で厄を払い暗い冬から日が陽々と昇る春を迎える為、鬼を追い払うために厄年に当たる人(年男)や氏子崇敬者の人々が豆を撒きます。 室町時代に明代の行事を輸入し定着したものと思われます。
人生儀礼と年中行事

1日・15日に神棚の榊を取り換えたり、神社にお参りするのはなぜですか?

1日・15日・28日を昔から御三日といい、月の初・中・後に節目をもちます。特に初日と中日が大切にされます。正月は年の初めで初詣でをするように神棚の清掃や、氏神様へのお参りをします。 神社ではこの日を月次祭と定め祭事を執り行なう所も多くあります。
人生儀礼と年中行事

初穂料とは何ですか?

初穂料の昔はその年に収穫された稲を神前に供え感謝する事から始まりましたが、昨今の都会では農家はみられず、のし紙にお金を包み初穂料と書き古くからの方法を継承して祈祷や奉納の際に使われております、 お守りには授与頒価が明示されている場合がありますがひとつの目安であると解釈して良いでしょう。
人生儀礼と年中行事

節句について教えてください

旧来五節句といわれ正月7日(七草の祝い)・3月3日(雛祭り 平安末期ごろ人形を飾ることが定着)・5月5日(午の日 端午の節句といい菖蒲湯や菖蒲酒・菖蒲枕で邪気を祓う田植え前の成年男女の忌日でもあった)・7月7日(七夕 お盆まえの潔斎の日)・9月9日(重陽 菊の節句九の重なる祝い日。菊酒や栗飯を作る中...
人生儀礼と年中行事

熊手はなぜ商売繁昌につながるのですか?

財や幸をかき集め、かき込むように縁起ものとして酉の市(11月初酉の日に出る市)で売られ、神社では守り札の付いた熊手が授与されます。
人生儀礼と年中行事

男女の厄年と厄祓いについて教えてください

私たちの先祖は人の一生のうち厄にあうおそれがあるとされる年を体験的に割り出してきました。これが厄年で中でも男は25・42・61歳、女は19・33・37歳は大厄と言われています。人生の転換期でもあり、肉体的にも精神的にも調子をくずしやすい年代で、その前後の年も前厄・後厄といって特に忌み慎まなければなら...
人生儀礼と年中行事

年祝いについて教えてください

「年祝い」は年寿・年賀・算賀などとも言います。 わが国では、聖武天皇が四十の賀を祝われたことに始まり、すでに奈良時代から行われていたことが知られています。その頃は、40歳以後10年ごとに祝っていたのが通例でしたが 後世は公私共60をもって隠居する風習が定着しました。 その他 古希(70歳)喜寿(77...
人生儀礼と年中行事

お年玉はなぜもらうのですか?

正月に祖父母・父母・親類縁者から子供達に配られるお年玉は先輩がたの玉(御霊)を渡し子孫に伝えてもらいたい意味がこめられたものです。