東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

お年玉はなぜもらうのですか?

人生儀礼と年中行事
2022.08.23
人生儀礼と年中行事

 正月に祖父母・父母・親類縁者から子供達に配られるお年玉は先輩がたの玉(御霊)を渡し子孫に伝えてもらいたい意味がこめられたものです。

年祝いについて教えてください
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

人生儀礼と年中行事

「初穂料」など、お供えするときの表書き方について

日本は古来、稲作をはじめ農業を中心に国づくりを進めてきました。ですから、みのりの秋には「ありがとうございました」という感謝の気持ちを込めて、その年に初めて収穫された稲穂などの穀物を神さまにお供えします。これを初穂といいます。野菜や果物、魚な...
人生儀礼と年中行事

十五夜・十三夜に団子(だんご)や餅(もち)を供えるのはなぜですか

「十五夜」とは旧暦八月十五日、新暦では九月中旬あるいは下旬に、満月を鑑賞する行事です。 「お月見」「名月(めいげつ)」「中秋(ちゅうしゅう)の名月」ともいわれ、昔から月見の好時節として詩歌や俳句の題材ともなっています。 一般的に十五夜には、...
人生儀礼と年中行事

神無月(かんなづき)には神さまがいなくなるというのは本当ですか

十月には「神無月」という異称があり、その語源については諸説あります。 例えば、十月は雷の鳴らなくなる月であることから「雷なし月」の意味だとする、江戸時代の国学者荷田春満(かだのあずままろ)の説や、神無月の「無」を「の」と解して「神の月」、つ...
人生儀礼と年中行事

七五三は男女それぞれ何歳で祝うのですか

七五三の祝いを、古くは「髪置き(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)(紐(ひも)解き)」の祝いといっていました。髪置きは三歳の男女児の祝いで、もう赤ん坊ではないという意味から、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式で...
人生儀礼と年中行事

雑煮(ぞうに)の由来は何?

神様にお供えしたお下がりを煮炊(にた)きしたものが雑煮(ぞうに)です。雑煮に餅(もち)や野菜が入っているのはそのような事情によります。神や祖先とお供えを一緒に頂くことはその力を頂戴することです。そのお力を恩頼(みたまのふゆ)<神さまのお力の...
ホーム
人生儀礼と年中行事

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ