東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

お年玉はなぜもらうのですか?

人生儀礼と年中行事
2022.08.23
人生儀礼と年中行事

 正月に祖父母・父母・親類縁者から子供達に配られるお年玉は先輩がたの玉(御霊)を渡し子孫に伝えてもらいたい意味がこめられたものです。

年祝いについて教えてください
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

人生儀礼と年中行事

若水(わかみず)汲(く)みとは?

今日なお正月に若水汲みを行う地域が各地にあります。「神や祖先のいらっしゃる所からもたらされたものが水である」と昔の人は考えました。その「水をお供えすれば神や先祖が喜びなさる」と考え、日ごとに差し上げました。これを一年の初めに捧げるので若水と...
人生儀礼と年中行事

成人式の由来を教えてください

満二十歳になると、法律上でも責任ある一人前の成人として扱われます。この成人に達した人達を祝う儀式が「成人式」です。 現在では国民の祝日として、一月十五日に「成人の日」が定められていますが、この日には各地で成人に達した人達を祝う式典が催された...
人生儀礼と年中行事

初節句(はつぜっく)には何をしたらいいのですか

節句(節供)には「節日(せちにち)の供御(くご)」と、いう意味があります。「節日」とは季節の変わり目などに行う祝いの日を、「供御」とは神さまへのお供え物をいいます。つまり、節日には神さまへお供え物を捧げ、それをお下げして人々が共に食事をした...
人生儀礼と年中行事

追儺式(つひなしき)について教えてください

追儺とは「おにやらい」とも呼ばれ疫病等をもたらす疫鬼を追い祓い災厄や邪気を除く行事です。もともと中国から伝えられた習俗ですが続日本紀(しょくにほんき)によると文武天皇の慶雲三年(七〇六)に諸国で疫病が蔓延し多くの死者が出たので「おにやらい」...
人生儀礼と年中行事

成人の日に行う「成人奉告祭」とはどのような行事ですか?

わが国では、古来より人の成長を祝う人生儀礼は氏神様に奉告し感謝するお祭りでありました。誕生の初宮詣で氏子入り、成長の姿を七五三詣で感謝し、成人の時に元服、加冠の儀で祝いました。加冠の儀は烏帽子親(えぼしおや)より冠を授かり、幼名を廃して諱(...
ホーム
人生儀礼と年中行事

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ