東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

お年玉はなぜもらうのですか?

人生儀礼と年中行事
2022.08.23
人生儀礼と年中行事

 正月に祖父母・父母・親類縁者から子供達に配られるお年玉は先輩がたの玉(御霊)を渡し子孫に伝えてもらいたい意味がこめられたものです。

年祝いについて教えてください
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

人生儀礼と年中行事

着帯(ちゃくたい)の祝いを戌(いぬ)の日に行うのはなぜですか

「着帯の祝い」とは、胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯(はらおび)(岩田帯(いわたおび))を締めるお祝いです。懐妊五ヶ月目の戊の日を選ぶのは、犬のお産が軽い(安産)ということにあやかりたいという願いからだといわれています。 ところで「...
人生儀礼と年中行事

年祝いについて教えてください

「年祝い」は年寿・年賀・算賀などとも言います。 わが国では、聖武天皇が四十の賀を祝われたことに始まり、すでに奈良時代から行われていたことが知られています。その頃は、40歳以後10年ごとに祝っていたのが通例でしたが 後世は公私共60をもって隠...
人生儀礼と年中行事

初宮詣(はつみやもうで)はどのような行事ですか?

昔は子供が大人になる前に病などで亡くなることが多く、成長の節目ごとに無事を祈り感謝する様々な神事が営まれて来ました。 初宮詣は生後一カ月を迎えた子供(男児は三十一日・三十二日、女児は三十三日目)を日々身近で生活を御守りくださる地元の氏神様の...
人生儀礼と年中行事

年祝(としいわ)いについて教えてください

長寿を祝う儀式を「年祝い」といいますが、この他に「算賀(さんが)」といういい方もあります。年祝いを広い意味で解釈した場合は、幼児期から始まる人生儀礼も含まれますが、一般的には還暦(かんれき)以後の祝いをさします。 私たちが使っている干支(え...
人生儀礼と年中行事

節分とは何ですか?

節の分け目に当たり大晦日で厄を払い暗い冬から日が陽々と昇る春を迎える為、鬼を追い払うために厄年に当たる人(年男)や氏子崇敬者の人々が豆を撒きます。 室町時代に明代の行事を輸入し定着したものと思われます。
ホーム
人生儀礼と年中行事

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ