東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

熊手はなぜ商売繁昌につながるのですか?

人生儀礼と年中行事
2022.08.23
人生儀礼と年中行事

 財や幸をかき集め、かき込むように縁起ものとして酉の市(11月初酉の日に出る市)で売られ、神社では守り札の付いた熊手が授与されます。

男女の厄年と厄祓いについて教えてください
節句について教えてください
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

人生儀礼と年中行事

追儺式(つひなしき)について教えてください

追儺とは「おにやらい」とも呼ばれ疫病等をもたらす疫鬼を追い祓い災厄や邪気を除く行事です。もともと中国から伝えられた習俗ですが続日本紀(しょくにほんき)によると文武天皇の慶雲三年(七〇六)に諸国で疫病が蔓延し多くの死者が出たので「おにやらい」...
人生儀礼と年中行事

十五夜・十三夜に団子(だんご)や餅(もち)を供えるのはなぜですか

「十五夜」とは旧暦八月十五日、新暦では九月中旬あるいは下旬に、満月を鑑賞する行事です。 「お月見」「名月(めいげつ)」「中秋(ちゅうしゅう)の名月」ともいわれ、昔から月見の好時節として詩歌や俳句の題材ともなっています。 一般的に十五夜には、...
人生儀礼と年中行事

節句について教えてください

旧来五節句といわれ正月7日(七草の祝い)・3月3日(雛祭り 平安末期ごろ人形を飾ることが定着)・5月5日(午の日 端午の節句といい菖蒲湯や菖蒲酒・菖蒲枕で邪気を祓う田植え前の成年男女の忌日でもあった)・7月7日(七夕 お盆まえの潔斎の日)・...
人生儀礼と年中行事

上巳(じょうし)の節供(せっく)とは

3月3日の「桃の節供」のことを古くは上巳の節供と呼び、春を寿ぎ無病息災を願う厄祓い行事でした。上巳(旧暦3月最初の巳の日)は季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の...
人生儀礼と年中行事

名付けはお七夜(しちや)にするといいますが、なぜ七日目なのですか

生まれてきた子どもに名前を付けることを「名付け」といい、「命名(めいめい)」といういい方もされます。 名付けを行う日は、時代や地方によって違いがありますが、一般的にはお七夜(出生後七日目に、子どもの名前を親戚や知人に披露する儀式)の日に行わ...
ホーム
人生儀礼と年中行事

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ