3月3日の「桃の節供」のことを古くは上巳の節供と呼び、春を寿ぎ無病息災を願う厄祓い行事でした。上巳(旧暦3月最初の巳の日)は季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の体をなで、穢(けが)れを移した人形を川や海へ流して厄を祓っておりました。
人形作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、流す人形(ひとがた)から飾る人形(にんぎょう)へと変化し、女の子の「ひな祭り」として定着しました。桃の木は古くから邪気を祓う神聖な木とされ、桃の花を供え無病息災を祈ります。
(令和5年の生命の言葉より)