榊(さかき)の語源について説明してください

神社の施設と祭具

 「榊」は暖地の山林に自生するツバキ科の常緑樹です。神社でのお祭りはもちろんのこと、神棚にも榊は欠かせません。 字を見てもわかるとおり、榊は「神」と「木」を合わせた字ですから、神さまに関わりがある木ということになります。
 榊の語源については諸説あり、神さまの聖域と人間世界との「堺」を示すための木、つまり「境木(さかいぎ)」が転じたという説や、「栄木(さかき)」あるいは神聖な木を意味する「賢木(さかき)」が転じたとする説があります。もともと榊は、固有の植物名ではなかったようで、のちに特定の木をさして榊と呼ぶようになったようです。地方によっては榊が生育しない所があるので、その地方では同じ常緑樹である杉・樅(もみ)・樫(かし)などを代わりに使っています。榊は紙垂を付けて玉串にしたり、神さまの依代(よりしろ)とする他に、神さまの宿る所としての神籬(ひもろぎ)に使われたりしています。このように、一年中常に青々とした緑を保つ常緑樹の枝が使用されるのは、それが神さまの、尽きることのない恩恵の証とされるからです。