東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

神道とはいつごろから使われるようになったのか

神社・神道とは
2022.08.23
神社・神道とは

 文献では日本書紀・第31代用明天皇の巻『天皇信仏法尊神道』とありますが、日本固有の伝統的な神祇信仰を欽明天皇の御時に伝来した仏法に対比して、神道と表現したことがわかります。

神社とはなんですか?
神社本庁とはなんですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

神社・神道とは

神社はいつできたのですか?

延喜式より大神神社の創設が諸社よりも古いと言われています。大物主神が国土を経営、功成るや自らその幸魂・奇魂を御諸山に斎き奉ったといわれ、山そのものが御神体であった。延喜式以前より、そうした自然の森・山・岩そのものが神であり祀られていたのが神...
神社・神道とは

三種(さんしゅ)の神器(しんき)について教えてください

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は、天孫降臨(てんそんこうりん)(瓊瓊杵尊が葦原中国(あしはらのなかつくに)、すなわち日本列島に降臨すること)に際して、天照大御神(あまてらすおおみかみ)より三種の神器つまり八咫鏡(やたのかがみ)(注1)、天叢雲剣...
神社・神道とは

神道行法(しんとうぎょうほう)とはどのようなものですか?

神明奉仕の為に神職が行う修行のこと。行法は、精神と身体のバランスを保つ為に重要なものであり、冷水をかぶる「禊行(みそぎぎょう)」や、魂を鎮める「鎮魂(ちんこん)行」等があります。 中でも、水の力により罪や穢(けが)れを祓う「禊行」は必須とさ...
神社・神道とは

奈良時代の神社はどのような様子でしたか

奈良時代に入る頃には、律令神祇制度(りつりょうじんぎせいど)も確立し、さらに養老律令が制定され、後代の規範ともなりました。中央には神祇官が置かれ、国家祭祀と神社行政を取り扱い、制度上「祭」と「政(まつりごと)」は区別されました。 諸国の神社...
神社・神道とは

斎庭稲穂(ゆにはのいなほ)の神勅(しんちょく)とは何ですか?

天照大御神は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降る際、三つの神勅(お言いつけ)をお授けになられました。「天壌無窮の神勅」「宝鏡奉斎の神勅」、そして稲穂と共に授けられた「斎庭稲穂の神勅」です。  吾が高天原にきこしめす斎庭の稲穂をもって、ま...
ホーム
神社・神道とは

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ