瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は、天孫降臨(てんそんこうりん)(瓊瓊杵尊が葦原中国(あしはらのなかつくに)、すなわち日本列島に降臨すること)に際して、天照大御神(あまてらすおおみかみ)より三種の神器つまり八咫鏡(やたのかがみ)(注1)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)(注2)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)(注3)を授かりました。
そのうちの八咫鏡は伊勢神宮に、草薙剣(くさなぎのつるぎ)(天叢雲剣)は熱田神宮に、それぞれ御神体として祀られていて、八坂瓊曲玉だけは神璽(しんじ)としてずっと宮中に安置されてきました。
ところで、宮中賢所(かしこどころ)に奉安されている鏡(神鏡)というのは、第十代崇神(すじん)天皇の御時に八咫鏡を模して造られたものですが、同じく宮中に伝わっている剣も、かつては崇神天皇の御時に模造された剣でした。その剣が、壇ノ浦の合戦で安徳天皇と共に海に沈んだため、のちに伊勢神宮から納められた剣が今に伝えられているのです。
これら三種の神器は、代々の天皇により皇位の証(あかし)として継承され、天皇が一日以上の行事にお出かけになる際には、剣璽御同座(けんじごどうざ)といって剣と曲玉が陛下と共に渡御(とぎょ)されるのです。