東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

神社本庁とはなんですか?

神社・神道とは
2022.08.23
神社・神道とは

 神社本庁は昭和21年2月3日に国家管理から離れ設立された全国神社の包括団体のことです。

神道とはいつごろから使われるようになったのか
浄明正直(じょうめいしょうちょく)とは何ですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

神社・神道とは

「むすび」とはどういう意味ですか?

古事記の中で「産巣日(むすひ)」と表記される「むすび」は、特別な意味があります。産巣日は高天原(たかまのはら)に二番目に誕生した高御産巣日神(たかみむすひのかみ)と、三番目に誕生した神産巣日神(かみむすひのかみ)の名にあり、万物を生成する霊...
神社・神道とは

神社とボーイスカウトの関係はどういうものですか?

ボーイスカウトは入団時に「ちかい」をたてます。誠実や感謝等の徳を日々養うこと。他人を助ける事。そしてその実践を神様と自分自身に対して誓います。これらの考え方は神道と共通する部分も多く、健全な青少年の育成の為、全国の神社関係者によるスカウト組...
神社・神道とは

今まで町内会の回覧板に神宮大麻や御神札の注文を回覧して取り纏めをしたり、地区の役員が各家庭を訪問して神宮大麻や氏神神符の頒布をお願いしていましたが、昨今地区内の一部の住人から町内会やその役員が神宮や神社の御神札を配布することは宗教活動にあたり政教分離に反するのでやめるべきだと言われました。また、町内会の集会所や掲示板に神社のポスターやお祭りの案内なども貼ってはいけないと言われましたが本当に政教分離違反なのでしょうか?

町内会の運営は、法人化している町内会は法人規則、その他の町内会も団体ごとに定められた規約に規定され、民主的なルールに則り団体構成員たる住民の過半数の賛同を得れば、町内会の活動として神社をはじめとする宗教的行為を行う事に問題は無く、町内会の所...
神社・神道とは

斎庭稲穂(ゆにはのいなほ)の神勅(しんちょく)とは何ですか?

天照大御神は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降る際、三つの神勅(お言いつけ)をお授けになられました。「天壌無窮の神勅」「宝鏡奉斎の神勅」、そして稲穂と共に授けられた「斎庭稲穂の神勅」です。  吾が高天原にきこしめす斎庭の稲穂をもって、ま...
神社・神道とは

天皇陛下のお祭りについて教えてください

わが国が始まって以来、歴代天皇の最も大切なお勤めは、御親(おんみずか)ら世の平らぎをお祈りになる祭祀を執り行われることでした。そして今日に至るまで、祭りこそが天皇陛下の御位(みくらい)と不可分のお勤めであると申せましょう。 平素より天皇陛下...
ホーム
神社・神道とは

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ