東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

保護中: お礼参り(報賽)とはどのようなものですか?

お参りのしかた
2024.07.09
お参りのしかた

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

神さまを拝むときに拍手(かしわで)をうつのはなぜですか
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

お参りのしかた

拍手とどういうものですか?

拍手とは、神様を拝むとき、両手を合わせて音を立てる作法です。音を立てる際、二回、四回、八回と作法により鳴らす数に違いがありますが一般の神社祭式では二拝二拍手一拝と二回打つことで知られています。三回以下の拍手は、短拍手、短手(みじかて)と呼び...
お参りのしかた

神さまを拝むときに拍手(かしわで)をうつのはなぜですか

神さまを拝むとき、両方の手のひらを打ち合わせて鳴らすことを「かしわで」といいます。漢字で拍手、柏手と書きますが、これは拍(はく)の字が「柏(かしわ)」の字と混同されて用いられたことから生じた呼称ともいわれています。 拍手については、中国の史...
お参りのしかた

奉納金に初穂料(はつほりょう)と書くのはなぜですか

初穂とは、その年に初めて収穫された稲穂のことをいい、昔はそれをまず神前に供えることで、一年の豊作と恩恵に感謝してきました。やがて野菜や果物、魚類などの初物(はつもの:これらも広い意味の初穂です)も、全て神前に供えるようになったのです。 こう...
お参りのしかた

なぜ拝礼前に鈴を鳴らすのですか

神社によっては、賽銭箱(さいせんばこ)の真上に鈴がつるされていることがあります。鈴には長い綱が付いていて、拝礼するときにその綱を引き、鈴を鳴らします。 神前で鈴を鳴らすようになった由来については、一説によると、古来から鈴には魔除(まよけ)の...
お参りのしかた

賽銭(さいせん)の意味について教えてください

元来「賽銭」とは、祈願成就のお礼参りの際に、「報賽(ほうさい)」として神仏に奉った金銭のことをいいました。それが転じて、参拝のときに奉る幣帛(へいはく)(神さまに奉献する物)の代わりとしての金銭を意味するようになりました。つまり、賽銭とは供...
ホーム
お参りのしかた

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ