東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問

保護中: お礼参り(報賽)とはどのようなものですか?

お参りのしかた
2024.07.09
お参りのしかた

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

神さまを拝むときに拍手(かしわで)をうつのはなぜですか
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

お参りのしかた

拍手とどういうものですか?

拍手とは、神様を拝むとき、両手を合わせて音を立てる作法です。音を立てる際、二回、四回、八回と作法により鳴らす数に違いがありますが一般の神社祭式では二拝二拍手一拝と二回打つことで知られています。三回以下の拍手は、短拍手、短手(みじかて)と呼び...
お参りのしかた

参拝の作法について教えてください

まず鳥居をくぐる前に一揖(いちゆう)をします。一揖とは、揖(浅いお辞儀(じぎ)-会釈(えしゃく))を一回することをいいます。次に手水舎(てみずや)の水で両手を清めて、口をすすぎます。神前に向かう道を参道といいますが、その中央は正中(せいちゅ...
お参りのしかた

「願解(がんほどき)」って何?

神様に願い事をするのが「願掛(がんかけ)」。その願いが成就した場合や不要になった場合は「願解(がんほどき)」をしてけじめを付けます。電話やパソコンでさえ、年中繋(つな)ぎっ放しということは有り得ません。用件が済めば受話器を置き、画面を閉じま...
お参りのしかた

神さまを拝むときに拍手(かしわで)をうつのはなぜですか

神さまを拝むとき、両方の手のひらを打ち合わせて鳴らすことを「かしわで」といいます。漢字で拍手、柏手と書きますが、これは拍(はく)の字が「柏(かしわ)」の字と混同されて用いられたことから生じた呼称ともいわれています。 拍手については、中国の史...
お参りのしかた

奉納金に初穂料(はつほりょう)と書くのはなぜですか

初穂とは、その年に初めて収穫された稲穂のことをいい、昔はそれをまず神前に供えることで、一年の豊作と恩恵に感謝してきました。やがて野菜や果物、魚類などの初物(はつもの:これらも広い意味の初穂です)も、全て神前に供えるようになったのです。 こう...
ホーム
お参りのしかた

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた13
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事57
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  • トップ